9/13 一週間の終わりに(校長雑感)

画像1 画像1
 気づけば9月も約半分が過ぎました。

 猛暑続きでした。早く秋らしくなってほしいと思います。

 先日、4年生の子どもたちが、国語科で「故事成語とことわざ」を学習していました。

 こういう言葉を、上手く使いこなせると語彙(ごい)力の向上につながります。
 自分で簡単な文章を作ってみるといいですね。

 ちょうど教育実習生が授業をしていました。「教える」ということは、「自らの学び」にもつながります。
 子どもたちとともに学んだ故事成語やことわざは、きっと実習生にとっていつまでも記憶に残るのではないでしょうか。
 (私は中学校での実習時、生徒から質問されて困った内容を今も覚えています。)

 ところで、児童の皆さんへ 

 「雨だれ石を穿(うが)つ」ということわざがあります。

 意味はわかりますか? いちど調べてみてください。

 様々なことわざや故事成語・熟語・慣用句を知り、使えるようにしてほしいと思います。

 語彙力が高まれば、色々な言いまわしや表現・説明ができるようになり、想像力も広がると思います。

9/13 学習のようす(4年生)

 2組の音楽科の学習です。

 子どもたちが「陽気な船長」の曲を、旋律の特徴をいかしてリコーダーで演奏していました。

 上手に吹くことができました。先生からも褒めてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 学習のようす(5年生)

 1組の算数科の学習で、「四角形の内角の和」の求め方を考えました。

 子どもたちが、角度を測らないで求めるにはどうすればよいか考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 運動会の練習(1年生)

 今日、初めて運動場を使いました。

 子どもたちが、自分の立つ位置を覚え、今まで練習してきたダンスを気持ちよく踊っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 運動会の練習(4年生)

 4年生の団体演技は、沖縄の舞踊「エイサー」です。

 今日は、太鼓を持ち、音に合わせて振り付けをしていました。

 沖縄の「雰囲気やらしさ」が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 4年出前授業
10/18 6年個人写真・グループ写真 クラブ  スクールカウンセラー訪問
10/21 学校公開日(3h) 学校説明会(2h) 防災無線点検 学校公開期間
10/22 4年科学館見学 学校公開期間
10/23 学校公開期間 国際クラブ