ご参加いただきありがとうございました!

第1回シナジーセミナー開催のお知らせ

画像1 画像1
大阪市総合教育センター6階にあるシナジースクエアをご存じですか?
企業や大学、NPOなど様々な方々とつながる「交流の場」です。
そんなシナジースクエアの企画第一弾として、
シナジーセミナーを開催することになりました。
詳細は下記をご覧いただき、お申込みをお願いします。

多数のご参加お待ちしております!

--------------------------------------------------------
◆社会の変化にあわせて子どもたちを送り出したい。
 教育者の願いはいつも変わりませんが、
 超少子高齢化やテクノロジーの進歩と変化が止まない今の社会。
 そんな社会に出て必要な力って、何だろう?
 常識にとらわれない発想を持って実際に
 社会で挑戦を続けている起業家とともに、
 未来の子どもたちに必要な資質について考えてみませんか?

◆日 時:2024年6月26日(水)15:45〜17:00
     ※受付は15:30〜

◆場 所:大阪市総合教育センター 6階シナジースクエア

◆テーマ:「スタートアップの考え方」から学ぶこれからの人材に
     必要なことセミナー

◆講 師:スパイスキューブ株式会社 須貝 翼 様

◆参加費:無料

◆対 象:大阪市立学校園管理職及び教職員
     教職をめざす学生、企業関係者

◆主 催:大阪市総合教育センター

◆申込方法お申込み、内容の詳細は下記をご覧ください。
<詳細>こちらをクリックしてください。
<申込>こちらをクリックしてください。
--------------------------------------------------------
■お問合せ先:大阪市総合教育センター専門研修グループ

令和6年度 中学校教育研究会美術部主催「評価研修会」

1 日時
・令和6年5月31日(金曜日) 15時30分〜17時

2 場所
・大阪市総合教育センター 6階 シナジースクエア

3 ねらい
・美術科の評価方法について講義と実践事例を通して理解し、美術科における実践的な指導方法を習得し、課題解決に向けて方策を練る。

4 内容
《事例1》天王寺中学校 田窪 真樹先生より
・3年生題材「Iのシン世界」〜意識・無意識を見つめて豊かに色と形で表そう!〜
《事例2》歌島中学校 浅地 哲也先生より
・2年生題材「気持ちを「包む」ラッピング」
《体験談》新生野中学校 板橋 沙姫先生より
・ルーブリックの作成とふりかえりシートの活用について

美術科における評価方法についての疑問やお困りごとについて解決すべく、2つの事例(A「表現」(1)アの「感じたことや考えたことなどを基にした表現」とA「表現」(1)イの「目的や機能などを考えた表現」)の具体的な評価計画を示しながら、解決に向けてみんなで対話を重ね交流しました。各校の実態を踏まえ子ども主体の授業改善に向けて、自身の課題の整理と解決策について話し合いました。このような研修会を積み重ねて、互いに連携しながら課題解決していきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度 中学校美術科新任教員研修1

1 日時
・令和6年5月28日(火曜日) 15時30分〜17時

2 場所
・大阪市総合教育センター 9階 研修室901

3 ねらい
・美術科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、美術科における実践的な指導方法を習得する。

4 内容
《研究協議1》
「美術科の授業づくりについて」
・事前課題の美術科年間指導計画を用いて、各校の教育目標や題材のねらい及び指導計画作成上の配慮事項について話し合いました。

《講義》「美術科の授業づくりの基礎・基本について」
〈講師〉指導主事 東影 美香
・研究協議1で共有した内容について確認しながら、美術科の授業における指導方法の工夫や留意点、学習評価の工夫について講義をしました。特に、3年間の学びのつながりを意識した題材設定の重要性について触れました。

《研究協議2》
「美術科において育成すべき資質・能力を生徒たちに身に付けさせるために、授業で改善すべきこととその改善方法」
・講義の内容を基に、各校の実態を踏まえ3年後を見据えた育みたい子ども像を共有し、自身の課題の整理と解決策について話し合いました。

5 受講者からの声
・美術の授業を行う際の指導や声掛けをどのように行うか悩んでいたので、同じ新任の先生方と情報を共有することができすごく助かりました。
・子どもの目を惹く題材設定や授業作り、評価基準などが曖昧な部分があったが、今回の研修でこれからの授業方針や課題などが見えて、とても有意義な時間になったと思う。今回の研修を活かして、よりわかりやすい授業になるように日々努力していきます。
・この研修では年間指導計画や指導案の作成について詳しく教えていただけて、自分の今後に生かせそうだと感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

「なんでも相談会」やってます!

 大阪市総合教育センターでは、若手教員支援の一環として、「なんでも相談会」を実施しています。
 「なんでも相談会」では、新任教員研修終了後、希望者の方を対象に、シナジースクエアのコンシェルジュや総合教育センターの指導主事が、新任の先生方から、授業の悩みや指導上の悩みなど様々な相談を受け付けています。新任の先生方、どんな相談でも結構です。気軽にご活用ください!
また、シナジースクエアにはたくさんの教育書や指導案が閲覧できる情報ギャラリーがあり、「なんでも相談会」開催中も、たくさんの新任の先生が、教育書や資料を閲覧してくれています。もちろん見学だけでも大歓迎です。総合教育センターにお越しの際は、6Fシナジースクエアに気軽にお立ち寄りください!

今後の「なんでも相談会」の予定
・令和6年6月4日(火)
・令和6年6月6日(木)
・令和6年6月11日(火)
・令和6年6月13日(木)

これ以降の新任研修会の日にも「なんでも相談会」は開催予定です。気軽にご活用ください!
※下の写真は「なんでも相談会」の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

「エビデンスベースの学校改革」プログラム研修 (第2回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 日時
令和6年5月25日(土) 13時15分〜17時

2 場所
大阪教育大学 天王寺キャンパス 西館1階(講義室A)

3 ねらい
現在の学校現場が抱える課題に対応可能な学校組織の構築を支援するため、最新の研究・知見・先進事例を紹介し、それらを参考とした既存の取組の強化と具体的な行動計画作成、学校改革推進に役立つデータ分析等について講義・演習を行う。

4 内容
本研修は、大阪教育大学連合教職大学院の授業(全6回)を大学院生と一緒に受講し、最終課題として、先行研究のエビデンスを踏まえて、各校が抱える課題の解決を図るための取組案を作成するというものです。今回は2人の先生方より講義とお話がありました。

(講師)大阪教育大学大学院 連合教職実践研究科 准教授 庭山 和貴  
    大阪教育大学大学院 連合教職実践研究科 准教授 桐村 豪文 

(ポジティブ行動支援とは?の研修例)
受講者が自校園でポジティブ行動支援(PBS)に対する研修を実施する際に、どのように行えばよいか、という視点でポジティブ行動支援の基本的な考え方や学校全体で取り組むポジティブ行動支援について、ワークやペアトークを行いながら学習しました。また、受講者が研修をすぐにでも実施できるような講義で、とても参考になるものでした。

(TFIの測定とSWPBS推進計画作成)
前回の講義でまとめた自校園の既存の取組について、学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)と統合できそうか、どのように良くなりそうかについて考えました。そして、それを実際に取り組むことができるかどうかを検討するために、まず、自校園の現在の状態をSWPBSに必要な要素の実行度を評価する尺度(TFI)に基づいて数値化しました。その後、「最小の労力で最大の効果を得ることができそうな項目」をTFIから選び、そこから「改革」を始めていくことが重要だ、と知ることができました。

5 受講について
「エビデンスベースの学校改革」研修プログラムは、平成30年度に7校のモデル校で実践を開始しました。今年度はモデル校5校、フォローアップ校(過去のモデル校)8校で実践を進めています。取組内容を広めるため、本HPで概要をお知らせするとともに、今年度も「エビデンスベースの学校改革プレ研修」(7/24、8/5)を開催(※大阪教育大学みらい教育セミナーと同時開催)します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 小学校総合的な学習の時間新任教員研修
幼稚園新任教員研修2(@日東幼稚園)
通級指導担当者研修4
10/22 小学校外国語活動・外国語科新任教員研修
通級指導担当者研修4
10/23 小学校総合的な学習の時間新任教員研修
小学校体育科新任教員研修(@東中本小学校)
栄養教職員課題別研修2
10/24 小学校外国語活動・外国語科新任教員研修
学校教育ICT推進リーダー研修4
10/25 小学校総合的な学習の時間新任教員研修