今日の給食9/17(火)_授業風景
本日2時間目、1年生の授業風景です。
3組 技術 4組 美術 5組 理科 の様子です。 おはようございます。
今朝はしっとりと雨が降っています。替えの靴下やタオルを準備してきましょう。
今日は(火)の時間割ですが、23456特の順番です。 部活動〜吹奏楽部〜
昨日は9月15日、敬老の日でした。本校の吹奏楽部が敬老の会で演奏させていただきました!
来週の連絡
9月17日(火) PTA朝のあいさつ運動
SC来校 50分×6限 (火)の時間割 ★時間割順23456特 18日(水) 50分×6限 ★(月)の時間割 19日(木) 50分×6限 (木)の時間割 20日(金) 50分×6限 (金)の時間割 5・6限 文化祭の取組 厳しい残暑が続き、体調の管理が難しいですが、文化祭や合唱コンクールの取組が本格化しています。各学年の展示作品は趣向をこらし、学年全員が力をあわせて制作しています。 昨日、9月12日(木)は、七十二候(しちじゅうにこう…二十四節気の各節気を、初候、二候、三候に三分したもの)で、「鶺鴒鳴(せきれいなく)」でした。この「鶺鴒鳴」とは、秋の澄み切った空に、鶺鴒の鳴き声が響き始めるころという意味だそうです。鳥の鳴き声を聞くと、苛立ちやストレスが抑えられるという研究結果がありますが、それは私たちが鳥の声に共鳴することで、くつろぎや心地よさを感じるからでしょう。言葉の中に、「共鳴」や「反響」というものがありますが、なぜ、鳴る、響く、という表現をするのでしょうか。それは、情報伝達は言葉だけでなく、言葉を発する人の空気感や思いなど、言語化されない波動、響きのやりとりがあるからでしょう。つまりは、言語化するしないにかかわらず、自分の波動がなにかしら周囲に伝わっていると言えるような気がします。だから、言語化すれば、さらにそこは強く伝わるからこそ、自分から発せられる言葉を慎重に、ていねいにあつかっていきたいものですね。そのためには、まず自分の状態を把握していくことはもちろんのこと、自分の心身の調子を整えていくことが大切ではないかと思います。言葉だけでなく、目に見えない部分についても、一度考える三連休にしてみてはどうでしょうか。 |