原料や製品を運ぶ(5年生) 〜11月1日〜
次に、4つの輸送方法の特徴について、時間、量、費用の面から調べたり、地図を見て日本の交通網の広がりについて調べたりしました。
子どもたちは、「飛行機は輸送時間は短いが費用が高い」「船は輸送時間は長くかかるが、安く大量に運べる」などの輸送方法の特徴や、「高速道路が全国に広がっている」「空港や港は都市部に集まっている」など交通網の広がりについて気付くことができました。 原料や製品を運ぶ(5年生) 〜11月1日〜
社会科の時間は、原料や製品を運ぶ手段や交通網の広がりについて調べ、くらしを支える運輸の働きについて考えました。
授業の導入では、「10kgの米を北海道やアメリカにどのように運ぶことができるのか」について話し合い、原料や製品を運ぶときには船・飛行機・自動車・鉄道の4つの輸送方法があることに気付きました。 教育実習生のあいさつ
今日、教育実習の最終日を迎えました。
全校で集まる機会がないため、給食の時間に放送で子どもたちにあいさつをしました。 4週間の短い期間でしたが、担当学級の子どもたち以外にも、いろいろな学年の子どもたちと積極的に関わり、親しくしていました。 子どもたちにとっても、さまざまなことを学んだことと思います。 近い将来、立派な教員になられることを教職員一同楽しみにしています。 「海のいのち」(6年生) 〜11月1日〜
国語科の時間は、教科書の物語文「海のいのち」を学習しています。
今日の課題は、物語の山場の場面を読み取って「なぜ太一は『瀬の主』を殺さずにすんだのか」を考えることです。 主人公の「太一」は、クエにもりを「打たなかった」のか、それとも、「打てなかった」のか、言葉の使い方にこだわって自分の意見をノートに書いて考えています。 子どもたちは、自分の考えをしっかりとノートを書き、意見を出し合って交流しました。 「海のいのち」(6年生) 〜11月1日〜
国語科の時間は、教科書の物語文「海のいのち」を学習しています。
今日の課題は、物語の山場の場面を読み取って「なぜ太一は『瀬の主』を殺さずにすんだのか」を考えることです。 主人公の「太一」は、クエにもりを「打たなかった」のか、それとも、「打てなかった」のか、言葉の使い方にこだわって自分の意見をノートに書いて考えています。 子どもたちは、自分の考えをしっかりとノートを書き、意見を出し合って交流しました。 |
|