9/25 実習生研究授業(1年生)2

 「おもちゃのチャチャチャ」では、子どもたちが、曲のリズムに合わせて、体を動かしたり手拍子を打ったりして、自由に表現活動を楽しんでいました。

 「海」では、どんな海をイメージするか目を閉じて想像しました。
 自分の「海」の想像を広げながら「うみ」を歌いました。

 子どもたちも実習生も笑顔いっぱいの授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 運動会の練習(4年生)

 ♪しまう〜たよ かぜにのり 
  とりとともに うみをわたれ ……♪ 

 子どもたちが「島唄」のメロディーに乗せて、運動場でエイサーを踊っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 運動会の練習(3年生)

 熱の入った練習風景です。

 練習を重ね、子どもたちにも自信がついてきたようです。

 音楽をよく聞き、堂々と踊っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 運動会全体練習に向けて(1年生)

 1年生の子どもたちにとっては、小学校で初めて経験する運動会です。

 明日の全体練習の内容を担任の先生から聞き、校歌の練習もしました。

 また、昨年度の運動会のビデオを見てイメージを膨らませていました。

 2組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 避難訓練事後指導(5年生)

 1組の教室をのぞくと、避難訓練の振り返りを行っていました。

 事前指導だけでなく、こうした事後指導(振り返り)をすることはとても大事なことです。

 1月の能登半島地震の映像をみて、避難の仕方や命を守るための行動を考えました。

 「普段から身の周りのことをきちんとしておくことも大事です。」と担任の先生が子どもたちに話していました。

 避難訓練を社会科や理科等に関連させ、教科横断的な学習として取り上げることも、意識の向上につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 1年出前授業
11/20 縦割り全校集会(1・2h)国際クラブ
11/21 なかよし集会(3.4年) 6年ピース大阪
11/22 クラブ 1年研究授業 2年町たんけん(2.3h)

いじめ対策基本方針

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

学校協議会