「ごんぎつね」(4年生) 〜11月15日〜
国語科では、教科書の教材文「ごんぎつね」を学習しています。
今日は、ごんや兵十の行動や気持ちを読み取り、ごんはなぜいたずらをしたくなったのかを考えました。 子どもたちは自分の考えをしっかりノートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導(2年生) 〜11月15 日〜
みがき残しを調べる「染め出し」を行ったあと、歯科衛生士さんから歯のみがき方をしっかり教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導(2年生) 〜11月15 日〜
みがき残しを調べる「染め出し」を行ったあと、歯科衛生士さんから歯のみがき方をしっかり教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導(2年生) 〜11月15 日〜
歯科衛生士の方に教室に来ていただき、「歯みがき指導」を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ふりこが1往復する時間(5年生) 〜11月14日〜
理科の時間は「ふりこ」の学習をしています。
「ふれはば」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」をそれぞれ変えて実験し、1往復する時間を調べていきます。 ふりこが1往復する時間が変わるときは、いったいどんなときなのでしょう。 今日は、ふれはばを変えると1往復する時間は変わるかどうか実験しました。 予想しながら楽しく実験しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|