2月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。チャイムの合図で授業と休み時間の切り替えをしっかりしましょう♪2月17日(月)〜21日(金)は『あいさつ・ノーダッシュ週間』です。気持ちの良いあいさつをし、廊下・階段は歩いて安全に生活しましょう。

5年 流れる水のはたらき(11/12)

画像1 画像1
理科では学習課題「水の量が増えると、流る水のはたらきにはどんな変化があるのか」について予想をし、学習用端末で動画を視聴し結果をまとめました。この動画がわかりやすく、気づいたことをしっかりと記録することができました。

6年 江戸時代の教育とは…(11/12)

社会科では、江戸時代に広がった学問や教育について学びました。子どもの教育のスタートとなった『寺子屋』についても調べ、「読み・書き・そろばん」といった生活に必要なことを学んでいたことが分かりました。
画像1 画像1

2年 九九を用いて…(11/11)

画像1 画像1
写真のような問題の場合、どのように計算するか考えました。もちろん九九を使っ!!みんなバッチリ考えることができていました。教室の扉には「九九の門」。九九を唱えて門がくぐれます。毎朝、必死に唱えて門をくぐる姿が見られます。

1年 繰り下がりのひき算」(11/11)

算数科では繰り下がりのひき算の学習を進めています。さくらんぼ算を用いて集中して計算していました。練習問題が多くて、やり終えたら「つかれた〜」と漏らしていました。集中して取り組んでいる証拠ですね!!
画像1 画像1

先週は秋の読書週間でした(11/11)

画像1 画像1
読書意欲を高めるために、図書委員会作成の「しおり」が配布されました。8日(金)の朝の読書タイムでは、図書委員会が1・2年生の学級で「絵本や紙芝居の読み聞かせ」をしました。どのクラスも本の世界に入って聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

保護者配布

交通安全マップ

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

学校のきまり・ルール

学校協議会

一人一台端末【タブレット】

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

教育目標