「いろいろな ふね」(1年生) 〜11月19日〜
国語科の時間は、教科書の説明文「いろいろな ふね」の学習をしています。
「いろいろなふね」は、「客船」「フェリーボート」「漁船」「消防艇」の4種類を説明している文章です。 それぞれの船の説明では、「役目(何をするための船か)」「つくり(船の中には何があるのか、何が積んであるのか)」「できること(何ができるのか)」という3つの要素が整理して書かれています。 このような筆者の説明の工夫を読み取り、子どもが重要な言葉や文を選び出していく力や、文章のおおまかな内容をとらえていく力を身に付けるようにすることがねらいです。 今日は、「フェリーボート」の役目、つくり、できることを、キーワードを見付けながら読み取っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園たんけん(2年生) 〜11月19日〜
学校に戻り、教室で「公園たんけん」をふり返り、さくら公園で見つけた「すてき」をみんなで出し合いました。
さくら公園には、たくさんの「すてき」がありましたね。 見つけた「すてき」はカードに絵と文でまとめます。 たくさんの新しい発見があった「公園たんけん」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園たんけん(2年生) 〜11月19日〜
お世話になった西町会のみなさん、公園事務所の方にお礼のごあいさつをして、学校に戻ります。
![]() ![]() 公園たんけん(2年生) 〜11月19日〜
西町会の方からは、掃除道具の種類や名前、掃除の仕方なども教えていたただきました。
公園の「すてき」をたくさんメモできましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園たんけん(2年生) 〜11月19日〜
さくら公園の「すてき」を見つけたら、「こと」「もの」「人」に分類しながらワークシートにメモしていきます。
たくさんの「すてき」を見つけることができたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|