「シング・シング・シング」(4年生) 〜11月14日〜
音楽科の時間は、リコーダーでジャズの名曲「シング・シング・シング」の演奏をしました。
大型モニターに映した動画で運指を確認しながら練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 提案します!持続可能な大阪市の開発(6年生) 〜11月14日〜
大阪市では、今年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
「総合的読解力」の学習では、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語力を育てることをねらいとして、大阪市が独自に作成した「総合的読解力育成カリキュラム」の教材を活用しながら様々なテーマで授業を進めます。 今年度は試行実施として年間8時間程度、次年度からは年間35時間程度の「総合的読解力」の学習を行います。 6年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「提案します!持続可能な大阪市の開発」。 今日は、「開発」に関する文章を読んで「人間のくらしや開発が海や森林にどんな影響を与えているのか」を読み取り、文章を要約しました。 そして、読み取ったことをもとに、このままのくらしや開発を続けると、地球はどうなってしまうと考えられるのか、また、海や森林には他にどのような危機があるのか、インターネットで調べ、わかったことをまとめる活動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図形の拡大と縮小(6年生) 〜11月14日〜
算数科の時間は、「図形の拡大と縮小」の学習の終わりに、教科書の「学びのまとめ」の問題を解いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みのようす 〜11月14日〜
よいお天気です。
子どもたちが元気に外遊びしています。 ちがう学年の子どもたちが、一緒に遊ぶ姿がいいなと思いながらいつも見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書マラソン 〜11月14日〜
11月6日から18日まで、「読書マラソン」の取り組みを行っています。
この期間に本を読むと読書カードにスタンプを押してもらえ、読んだ冊数に応じて手作りのしおりをもらうことができます。 図書委員会の子どもたちが担当している、図書室の前の「読書マラソン」の受付ブースでは、たくさんの子どもたちが並んでいました。 これをきっかけに、読書好きの子どもが増えたらうれしいですね。 「読書マラソン」は12月にも行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|