授業研究会 5年生 国語

 授業研究会の様子です。熟語の分類について学習していました。先生たちが見守る中、子ども達は、熟語を6つに分類していました。みんな積極的に手を挙げて授業を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) 授業の様子 6年生

 理科の授業の様子です。復習のテストをしていました。みんな集中して取り組んでいました。今までの学習を振り返り、知識としてしっかり定着させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は、いかてんぷら、五目汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳です。
 日本の米は、おもに水田で作られています。米ができるまでには、さまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。米作りは、日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。
 学校の給食室前にもバケツに入った稲(バケツ稲)があったと思います。環境委員会の児童に土づくりともみを植える作業や収穫をしてもらいました。2年生にも脱穀を手伝ってもらいました。長い間水やりや肥料などいろいろな世話をしても収穫量はごくわずかです。お百姓さんの苦労がよくわかりました。
 今日も楽しく給食を食べましょう。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏肉ときのこのシチュー・きゅうりのピクルス・りんご・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。
シチューは、まったりとしてきのこも多くおいしかったです。ピクルスは、酢の物と一味違うおいしさでした。りんごは、シャキシャキで旬のものでした。
今日も楽しくおいしくいただきました。

提出物 6年生 プログラミング ロボットカー

 6時間目、6年生は、プログラムを組んでロボットカーを動かす授業をしました。ICT支援員の先生も入っていただき、説明を聞いて、児童用パソコンでプログラムを組んで、ロボットカーに送信して、動かしました。その後、コースに沿って動いてゴールで止まるようにプログラムを組んで走らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 地区仲良し会・集団下校
12/1 地域もちつき大会
12/2 C-NET
12/3 学力経年調査3〜6年生(国語・社会)民族クラブ発表会
12/4 学力経年調査3〜6年生(算数・理科・英語)6校時授業カット
12/5 児童集会 学力経年調査(予備日)