なわとび週間の取組み 〜11月28日〜
昼休みは、体育館でなわとびの検定をしています。
なわとびカードを持って、練習した技を見てもらいます。 合格できるかな。 めざせ、なわとび名人! ![]() ![]() ![]() ![]() 「シング・シング・シング」(4年生) 〜11月28日〜
音楽科の時間は、リコーダーでジャズの名曲「シング・シング・シング」の演奏をしました。
伴奏がなくても、自分たちで拍子をとりながら、みんなで気持ちを一つにして演奏しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火事をふせぐための取り組み(3年生) 〜11月28日〜
社会科の時間は、地域で行っている防火の取り組みについて調べました。
そして、火事をから命を守るために自分たちはどんなことができるのか、みんなで話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 火事をふせぐための取り組み(3年生) 〜11月28日〜
自分の考えをしっかりノートに書いて話し合っています。
「外出するときに、火がついていないか確認する。」 「消火器を用意する。」 「燃えるものを火に近づけない。」 「火を使うときにはよそ見をしない。」 など、たくさんの意見が出ました。 「家でお家の人にも注意してもらう!」と話していた子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふくろうを つくろう(1年生) 〜11月28日〜
図工科の時間は、不要になった封筒を使って、ふくろうを作っています。
今日は、封筒にふくろうの顔を作りました。 かわいいふくろうになりそうですね。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|