大和川のつけかえ(4年生) 〜12月5日〜
社会科の時間は、江戸時代に行われた大和川のつけかえの学習をしています。
甚兵衛をはじめとする洪水に悩まされた人びとが、つけかえのために、どのような取り組みをしたのでしょうか。 今日は、大和川のつけかえによって、人びとのくらしがどのように変わったのかを調べました。 学習したことをノートにしっかりまとめていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "This is foy you."(3年生) 〜12月5日〜
すてきな「Thank youカード」ができましたね!
![]() ![]() ![]() ![]() "This is foy you."(3年生) 〜12月5日〜
これまでの英語活動の時間に、「友達に何がほしいのか」を英語の表現で伝え合い、いろいろな色・形をしたカードを集めました。
そのカードを組み合わせ、「Thank youカード」を作って、となりの席の友達に渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校のようす 〜12月5日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 肌寒い朝です。 体調をくずさないように、気を付けてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 令和6年12月4日(水)
今日の献立は、中華おこわ・卵スープ(卵除去食対応献立)・きゅうりのピリ辛あえ・黒糖パン・牛乳でした。
「中華おこわ」は、もち米に焼き豚、くり、しいたけ、調味料を加えて、焼き物機で蒸し焼きにします。チキンブイヨンとごま油でコクと旨みを出した人気の一品です。 「卵スープ」は、鶏肉、たまねぎ、チンゲンサイ、にんじんを煮て、味つけしています。この献立は、【卵】の除去食に対応しています。液卵を流し入れる前の段階で除去食を採取し、最後に液卵を流し入れます。誤配のないようピンク色の食器に配食し、個票をつけて提供します。 「きゅうりのピリ辛あえ」は、ゆでたきゅうりに砂糖、米酢、うすくちしょうゆ、ラー油で作ったタレをかけ、あえたものです。 明日の献立は、鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・ごはん・牛乳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|