ふくろうを つくろう(1年生) 〜12月3日〜
図工科の時間は、不要になった封筒を使って、ふくろうを作っています。
今日は、ふくろうや木の枝を台紙に貼って、周りに木の葉などの飾りをつけていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間(3年生) 〜12月3日〜
図書の時間です。
子どもたちが、自分で選んだ本を静かに読んでいます。 ![]() ![]() くらべる量の求め方(5年生) 〜12月3日〜
算数科の時間は、「割合」の学習をしています。
「学級全体で借りられた本は200さつで、5年生が借りたのは、その0.35倍でした。5年生が借りた本は何さつでしたか。」の問題を考えています。 「くらべる量」は「もとにする量」×「割合」で求めることができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふりこが1往復する時間(5年生) 〜12月3日〜
実験のようすのGIF動画です。
今日は、「おもりの重さ」や「ふりこの長さ」を変えると1往復する時間は変わるかどうか実験しました。 予想しながら楽しく実験しています。 ![]() ![]() ふりこが1往復する時間(5年生) 〜12月3日〜
理科の時間は「ふりこ」の学習をしています。
「ふれはば」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」をそれぞれ変えて実験し、1往復する時間を調べていきます。 ふりこが1往復する時間が変わるときは、いったいどんなときなのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|