令和7年9月13日(土)10時〜 創立80周年・体育館竣工記念式典を開催!

11月21日(木) おもいやり、こえかけ、ありますか?

学年の先生が通勤途中の電車内で急病人が出たときに、意識のない倒れた人のために近くにいた人がみんな協力して救助に当たったお話をされました。
学校で一人の生徒だけが給食の後で汚れた廊下をモップがけしているのを見て、誰かが声をかけて手伝ってあげたらさっと終わったのではないかと、通勤電車内のお話を思い出したとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水) 保存性を高めるには?

2年生の家庭科で加工食品について学習しました。この日は、「調理の手間が省ける」「日によって味が変わらない」「カビや細菌の繁殖を長期間防ぐことができる」など、加工食品のメリットについて話し合いました。
画像1 画像1

11月20日(水) あなたはどんなことに興味がある?

1年生、2年生で進路学習の一環として毎年開催しているヒューマンキャンパス高等学校の川島先生による授業を受けました。
SPトランプを使って、一人ひとりの生徒がどんなことに興味を持っていてどんなことを大切と考えているのかでどのタイプに自分たちがいるのか調べました。このタイプの人はこんなことを大切にしていて、こういう声かけをされるとうれしいんだよ、といったお話がありました。誰にでも必ずいいところがあるんだとお話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水) 本日の給食

本日の給食は、牛乳、 えびフライカレーライス(カレー) カリフラワーのピクルス いり黒豆 でした。
画像1 画像1

11月19日(火) その報道は事実なのか?!

教科書の「情報社会を生きる」を題材に授業を進めてきました。
単元最後となるこの日は、過去に報道のあった某有名フィギュアスケーターの引退会見の様子を掲載した各新聞社の写真を4つ並べて「メディアリテラシー」について考えました。それぞれの写真の印象など気づいたことを生徒間で共有し、事実の一部を「切り取った」ものから発信者がどういう意図を持っているのか、それによって受け取る側の受け取り方がどう変わるのか、話し合いました。事実の切り取りを鵜呑みにすることの危うさに気づき、情報について批判的に受け取る必要性について学習しました。
授業の最後に、写真や映像だけでなく、インタビューなどでも一部を切り取ることで受け取り方が変わることが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 5・6限 2回目歯科検診(全学年対象者)
12/10 1年6限 総合的読解力育成カリキュラム8
3年 卒業アルバム用個人写真撮影
12/13 45分授業(3年4限まで)
進路懇談