今日の給食![]() ![]() 地場産物 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な物が手に入ります。地場産物を学校給食に使用することで、地域の食や食文化などについて理解を深めることができます。 大阪市の給食では、大阪産のきくなをできるだけ使うようにしています。 今週も美味しい給食、「ごちそうさまでした!」 がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空のもと保健体育科の授業が活発に行われていました!ハードルの授業の様子です。 工作室では、集中して作業を行う技術科の様子が見られ、体育館では保健体育科の授業で、先生の話にしっかりと耳を傾け、聞く姿勢が見られました。 どの授業もがんばって取り組む姿勢が見られました! 12月3日(火)![]() ![]() 12月2日(月)全校放送
おはようございます。今日は12月に関する話題を提供します。
12月の食べ物といえば、リンゴ、かぼちゃ、ゆずなどが有名で、冬を代表する食べ物といえます。野菜では、今では1年中食べられるので知らない人もいると思いますが、小松菜も冬の野菜です。 花では、シクラメン、さざんか、ポインセチアなどあります。さざんかは漢字では「山茶花」と書きますが、皆さん書けますか。 12月は、気温も低くなります。12月上旬の平均気温は大阪では10度くらいですが、12月末には今より3度くらい低くなります。24節季では、12月7日に大雪となり、「雪が降り積もる」という意味です。12月21日は冬至、一年で1番昼間の時間が短い日です。 大阪では、冬至は日の出が7時1分 日没は4時51分です。ちなみに、日没は冬至の日ではなく、今が1年で一番早くなっていて、今日は冬至の日より4分ほど早い4時47分に日が沈みます。暗くなるのが早いので、帰り道は気を付けて、早く帰るようにしてください。 ところで1年は12か月ですが、昔から世界中の多くは1年12か月でした。なぜ1年12か月なのか、理科や社会の授業で聞いて覚えている人もいると思いますが、昔は月の満ち欠けをもとに暦を決めていたからです。1年間で月は12.37回満ち欠けをするので、それをもとに1か月としてきたのです。 12月には、クリスマスや冬休みなど、皆さんにとっていろんな楽しみがあります。終業式まであとちょうど3週間です。健康管理に留意しながら、この3週間をしっかりとやり切って、クリスマスや冬休みを楽しく迎えてください。 クリスマスツリー披露![]() ![]() ![]() ![]() |
|