”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 春季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

今日の給食 令和6年11月22日(金)

今日の献立は、豚肉のバジル焼き・スープ・うずら豆のグラッセ・おさつパン・牛乳でした。

「豚肉のバジル焼き」は、豚肉にワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼いたものです。
「スープ」は、鶏肉、キャベツ、だいこん、にんじん、青みにグリンピースを使用しています。
「うずら豆のグラッセ」は、熱湯に30分間ひたしたうずら豆を釜で柔らかく煮ています。砂糖、塩、オリーブ油で味つけする洋風の煮ものです。

11月25日(月)の献立は、焼きししゃも・さといもの和風カレー汁・ささみとこまつなのいためもの・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 第2回学校協議会 〜11月22日〜

本日、学校協議会をおこないました。
学校協議会では、学校運営計画の中間自己評価、全国学力・学習状況調査の結果をはじめ、さまざまな焼野小学校の教育活動についてお話しさせていただき、各委員の方々からご意見をいただきました。
さまざまなご意見をいただき、ありがとうございました。

学校協議会の議事内容については、後日、「配布文書」に掲載いたします。
画像1 画像1

「きまりの ない 学校」(2年生) 〜11月22日〜

道徳の時間は、教材文「きまりの ない 学校」を学習しました。
学校のきまりが守れない「あきらさん」は、ある日きまりのない学校に行きました。
自由に好きなことができるのに、目になみだがたまっています。
「あきらさん」はどんなことに気が付いたのでしょうか・・・。
きまりを守って生活することのよさについて、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おふろばそうじ」(1年生) 〜11月22日〜

「あきら」は、がんばってそうじを続けましたが、もし自分なら続けるか、それとも続けるのは難しいと思うのか意見を出し合いました。
そして、自分の仕事や勉強をがんばってやったときの気持ちを思い出し、がんばるとどんないいことがあるのか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おふろばそうじ」(1年生) 〜11月22日〜

道徳の時間は、教材文「おふろばそうじ」を学習しました。
「あきら」のおふろばそうじに家族は大喜び。
「寒いと大変よ。」とお姉さんが言いますが、「あきら」はやる気です・・・。
「あきら」は、どんな思いで「ぼく、やるもん。」と大きな声で言ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 学期末 個人懇談会
12/17 学期末 個人懇談会
12/18 学期末 個人懇談会
児童集会
スクールカウンセラー来校(10〜14時)
12/19 学期末 個人懇談会

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より