12/2 全校朝会2
看護当番の先生から、今月の生活目標「身の回りをきちんとしよう」と週目標「自分のものは自分で管理しよう」について話がありました。
2学期末です。机やロッカーなど身近な所からきちんとしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 いよいよ12月
1年の最後の月、12月に入りました。
12月は、別名「師走(しわす)」と呼ばれます。(師走の由来は今日の全校朝会で話しました) 玄関掲示も12月バージョンです。 3年生の子どもたちが作りました。 クリスマスのワクワク感がよく出ています。 ![]() ![]() 11/29 一週間の終わりに(校長雑感) 師走を前に……
年の瀬、クリスマス、もうすぐお正月……そんな声が聞こえる今日この頃です。
今週も様々な教育活動がありました。 月曜日に生野区人権教育実践交流会があり、会場の東生野中学校にて、本校が取り組んできた内容を本校教員が報告(発表)しました。 人権教育はあらゆる教育活動の基盤です。 来週4日からは「人権週間」が始まります。身近な例をもとに、月曜日の全校朝会で人権講話を行います。 火曜日には1年生が「はぐくみ」の方と交流し、木曜日には1年生と6年生による「なかよし集会」がありました。 そして、今日は5年生が出前授業を、6年生が中学校で授業と部活動の体験を、それぞれ体験しました。 日々の教育内容、活動体験を通して子どもたちは成長していきます。 この一週間子どもたちはものごとに前向きに取り組んできました。 日々の出来事をプラス志向で受け止めるように意識してほしいと思います。 (写真は4年生のそうじのようすです。使う人のことを考え、きちんとスリッパをそろえてくれていました) ![]() ![]() 11/29 イワシの手開きに挑戦しよう!(5年生)3
子どもたちから、「おいしい」という声が聞こえてきました。
魚は栄養満点、野菜も残さずに食べました。ごちそうさまでした。 (写真は2組のようすです。1組は15日に実施、HPにも掲載) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 イワシの手開きに挑戦しよう!(5年生)2
うまく焼けました。付け合わせの野菜を盛り付けて出来上がりです。
いただきます。子どもたちが笑顔で食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|