12月19日(木)の給食![]() ![]() ・はくさいのおひたし ・ミニフィッシュ ・おさつパン ・牛乳 カレーうどんは、うどんはかためにゆで、さっと水にさらします。うすあげは、熱湯をかけ油ぬきをし、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとります。 綿実油を熱し、牛肉をいためます。更に、にんじん、たまねぎの順にいため、だし、うすあげを加えて煮ます。煮あがれば、塩、カレールウの素、こいくちしょうゆで味つけし、最後にうどん、青ねぎを加えて煮ます。 給食室から、だしやカレーのいい香りがしていました。こども達も大喜びで、どのクラスも食缶が空っぽでした! 問題 カレーうどんは、どこで誕生した料理でしょうか? 1 インド 2 中国 3 日本 正解は… 3 日本でした!明治時代に誕生した和洋折衷料理(和風、洋風が混ざった料理)です! 12月18日(水)の給食![]() ![]() ・含め煮 ・焼きかぼちゃの甘みつかけ ・ごはん ・牛乳 焼きかぼちゃの甘みつかけは、かぼちゃを焼き物機で焼きます。砂糖、塩、こいくちしょうゆ、湯を合わせて煮、かぼちゃにかけます。ホクホクかぼちゃに甘いミツがしみこんでいます。 冬至に、「ん」が2つつく食べ物を食べると運がよくなるとされています。冬至は、1年のうちで1番昼が短く、夜が長い日です。太陽が生まれ変わる日とされていて、長く寒い冬が去って、恵みの春がやってくるという日でもあります。 問題 冬至のななくさと呼ばれるものがある。〇か×か? 正解は… 〇でした!冬至の七種(ななくさ)と呼ばれています。なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。本日の給食には、なんきん、れんこん、にんじんが入っていました!明日は、カレーうんどんがでます!今年の当時は、12月21日(土)です。 12月16日(月)の給食![]() ![]() ・じゃこ豆 ・かぶのゆず風味 ・ごはん ・牛乳 でした! かぶは短冊切りに切って、ゆでます。砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆを合わせて煮、最後にゆず果汁を加えて煮、ゆでたかぶにかけ、あえたらできあがりです。ゆずの香りが上品にしあげてくれます。 今年も残りわずかとなりました。2学期もあと少しです。あと少し、給食を楽しみにして学校に来てくださいね☆今日は、放送でクイズとお話しをしました。 問題 かぶは、春の七草の1つです。かぶは、春の七草では別名です。それでは、春の七草でいう、かぶは、次のうち、どれでしょうか? せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ 正解は… すずなでした!!ちなみに、すずしろはだいこんのことです。かぶが日本で一番とれる県は、千葉県です。 新幹線60周年出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズあり質問コーナーあり体験あり…でとても楽しく学べました。 新幹線の安全運行を支える電気技術者さんたちの仕事や思いを知れて、とても有意義な時間になりました。 12月6日(金)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・高野どうふの煮もの ・ごはん ・牛乳 でした! いわしのしょうが煮は、切りこんぶはさっと洗い、ひたる程度の水につけます。水(こんぶのつけ汁も使用)、こんぶ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、料理酒を合わせます。いわしはミニバットに入れ、調味液、せん切りにしたしょうがを加え、焼き物機、蒸し焼きモードで煮ます。1人2尾ずつです。やわらかく煮こまれているので、骨もまるごと食べられて、栄養満点です!切りこんぶとせん切りしょうがが、いい仕事をしてくれます。 問題 いわしは、自らうろこをとることができる。〇か×か? 正解は… 〇でした!!いわしは、敵が来て危険な状態になると、自らうろこをとれます。そのうろこが海の中でキラキラ漂い、敵の目をくらませることができるのです。 |
|