給食たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至の日に食べると、運が良くなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらに良いとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。 かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気にの織りきろうという昔の人の知恵でもあります。 今年の冬至は12月21日(土)です。一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。 ・きびなごてんぷら ・含め煮 ・焼きかぼちゃの甘みつかけ ・ごはん ・牛乳 です。 「きびなごてんぷら」には、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけています。 1年生 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 数学の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食たんけん
今日は、「冬野菜のカレーライス」です。
冬が旬の野菜には、ほうれんそう、だいこん、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこんなどがあります。 今日の給食には、このうち3つの野菜が使われています。どれか分かりましたか? 冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(カット缶)、牛乳です。 今日の給食には、だいこん、れんこん、ブロッコリーが使われています。 隠れミッキー(にんじん)を探せた人はいますか?ディズニーランドを思い出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |