納税表彰式出席
20日(水)の放課後、3年生社会科夏休みの課題で作成した、全国納税貯蓄組合連合会主催の、「税に関する作文」の表彰式に、受賞者の生徒4名が出席しました。
表彰は、西区内で税に関して、長年に渡り社会貢献をされた方々に、表彰状や感謝状が贈呈される「納税表彰式」の一部として、行われました。 とても厳粛な雰囲気の中、大阪府知事賞を受賞した生徒は、西中学校代表として、作文も立派に読み上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 保存性を高めるには?
2年生の家庭科で加工食品について学習しました。この日は、「調理の手間が省ける」「日によって味が変わらない」「カビや細菌の繁殖を長期間防ぐことができる」など、加工食品のメリットについて話し合いました。
![]() ![]() 11月20日(水) あなたはどんなことに興味がある?
1年生、2年生で進路学習の一環として毎年開催しているヒューマンキャンパス高等学校の川島先生による授業を受けました。
SPトランプを使って、一人ひとりの生徒がどんなことに興味を持っていてどんなことを大切と考えているのかでどのタイプに自分たちがいるのか調べました。このタイプの人はこんなことを大切にしていて、こういう声かけをされるとうれしいんだよ、といったお話がありました。誰にでも必ずいいところがあるんだとお話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 本日の給食
本日の給食は、牛乳、 えびフライカレーライス(カレー) カリフラワーのピクルス いり黒豆 でした。
![]() ![]() 11月19日(火) その報道は事実なのか?!
教科書の「情報社会を生きる」を題材に授業を進めてきました。
単元最後となるこの日は、過去に報道のあった某有名フィギュアスケーターの引退会見の様子を掲載した各新聞社の写真を4つ並べて「メディアリテラシー」について考えました。それぞれの写真の印象など気づいたことを生徒間で共有し、事実の一部を「切り取った」ものから発信者がどういう意図を持っているのか、それによって受け取る側の受け取り方がどう変わるのか、話し合いました。事実の切り取りを鵜呑みにすることの危うさに気づき、情報について批判的に受け取る必要性について学習しました。 授業の最後に、写真や映像だけでなく、インタビューなどでも一部を切り取ることで受け取り方が変わることが紹介されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|