”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

【保護者・地域の皆様方へ】よいお年をお迎えください。

今年1年間、本校の教育活動全般にわたり、保護者・地域の皆様方に様々な面でご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
私たち教職員にとって大きな力となりました。
焼野小学校の子どもたちが大きく成長していく姿があるのも、保護者、地域の皆様に温かいご理解とご協力をいただいているからこそです。
今年1年、焼野小学校の教育に関わっていただいたすべての皆様に心より感謝申しあげます。
どうぞよいお年をお迎えください。 


●冬季休業中の学校へのお電話やご来訪、事務手続きについては、平日の8時30分から17時までの間にお願いいたします。


●本校の閉庁期間
 ・令和6年12月27日(金)〜令和7年1月6日(月)
この期間は、原則として教職員は不在となり、学校へのお電話やご来訪、事務手続きには対応できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。

※「いきいき活動」の休止日については、いきいき教室にご確認ください。 
画像1 画像1

12月26日の自主学習コーナー【中学年・高学年向き】

二十四節季(にじゅうし せっき)について調べよう

二十四節気は、古代中国で作られ日本に伝わったものです。
二十四節気は、1年間の太陽の動きをもとに冬至から冬至までを24等分しています。
12の「節気」と12の「中気」、合わせて24に分けられ、それぞれに名前がついています。

農家の人たちのように、季節と密接に結びついた作業をしなければならない人が季節の移り変わりを知るための手だてとして使われていたのが「二十四節気」です。
二十四節季は、今のくらしの中でも使われることがあります。
例えば、暑中見舞いを送る時期は、「小暑(7月7日ごろ)」〜「立秋(8月7日ごろ)」の前日までとされています。
立秋からは「残暑見舞い」として8月末ごろまでに送ります。

では、「二十四節季」には、どのようなものがあるのでしょうか。

例えば、冬の二十四節季には、次のようなものがあります。

11月7日 立冬(りっとう)・・・冬が始まる日
11月22日 小雪(しょうせつ)・・・雪がちらつく
12月7日 大雪(たいせつ)・・・雪が降るころ
12月22日 冬至(とうじ)・・・昼が1年でいちばん短くなる日
1月5日 小寒(しょうかん)・・・いよいよ寒くなりだす
1月20日 大寒(だいかん)・・・もっとも寒いころ

ほかの季節(春・夏・秋)の「二十四節季」も調べてみよう。
画像1 画像1

12月25日の じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん むき】

まえから よんでも うしろから よんでも、おなじ ことばを あつめて みましょう。
たとえば・・・

「しんぶんし」

「たけやぶ やけた」

「ダンスが すんだ」

「タイヤを やいた」

「わたし まけましたわ」

「まさか さかさま」

「なつまで まつな」

「よる すきやき するよ」

「いかの ダンスは すんだのかい」

このようなことばを「回文(かいぶん)」といいます。
ほかにも たくさん あるよ。あつめて みよう。また、じぶんでも つくって みよう!
画像1 画像1

12月24日の自主学習コーナー【中学年・高学年向き】

【「冬」にまつわる自主学習】

冬休み中、こんな自主学習はいかがでしょうか。

・むかしの月の呼び方
 12月のことをむかしは「師走(しわす)」といったそうです。
 1月から12月が、むかしはどんな呼び方をしていたのか、また、なぜそんな呼ばれ方をしたのか調べてみよう。

・十二支
 今年2024年は「辰年(たつどし)」ですね。
 来年2025年は「巳年(みどし)」です。「巳」はへびのことです。
 十二支に出てくる動物や、十二支にまつわるお話を調べてみよう。

・家での遊び
 寒い日に家の中でできる遊びがいろいろありますね。また、むかしからお正月にする遊びもいろいろあります。福笑い、すごろく、こままわし、かるた、お手玉・・・。
 冬の遊びやお正月の遊びをお家の人に聞くなどして調べて、実際に遊んでみよう。
 
・今年の漢字
 漢字検定協会が発表した、「今年の漢字」は「金」でしたね。
 みなさんにとっての今年1年を、漢字1文字であらわすと、どんな漢字がぴったりでしょうか。
 考えてみましょう。

・クリスマス
 今日はクリスマスイブ。クリスマスってもともとどんな日なのか調べてみましょう。

・お正月料理
 お正月に食べるおせち料理の品にはどんな意味があるのか調べてみよう。

・百人一首
 百人一首には、どんな短歌があるのか、また、どんな意味があるのか調べて、気に入った歌や、有名な歌を覚えてみよう。

・七草がゆ
 七草がゆには、どんな野草を入れるのか、また、七草がゆを食べることにどんな意味や願いがあるのか調べましょう。

・雪がたくさん降る地域
 日本で雪がたくさん降るのはどの地域でしょうか。
 また、なぜ雪がたくさん降るのか調べてみましょう。
画像1 画像1

【保護者・地域の皆様へ】2学期、ありがとうございました。

今日で2学期の最終日となりました。 
2学期は、さまざまな大きな行事がありましたが、学校生活を通して、子どもたちが大きく成長していく姿に、うれしい気持ちでいっぱいです。
この姿があるのも、保護者、地域の皆様に、本校の教育活動全般にわたり、温かいご理解とご協力をいただいているからこそです。
令和6年の締めくくりにあたり、今年1年、焼野小学校の教育に関わっていただいたすべての皆様に心より感謝申しあげます。
3学期も引き続き、保護者・地域の皆様のご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/31 学校閉庁日
1/1 元日
学校閉庁日
1/2 学校閉庁日
1/3 学校閉庁日
1/6 学校閉庁日
冬季休業

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より