どんぐりまつり(1年生) 〜12月13日〜
鶴見緑地で見つけたどんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを使っていろいろなものをつくり、グループでお店を開きました。
さあ、いらっしゃい! 楽しかった「どんぐりまつり」。 自分たちで考えて工夫した手作りおもちゃで、仲良くすごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりまつり(1年生) 〜12月13日〜
生活科の時間は、みんなで「どんぐりまつり」を開きました。
いよいよ開店です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の時間(4年生) 〜12月13日〜
書写の時間は、毛筆で「麦」という字を練習しました。
「麦」は、5画目と6画目に左はらいが並びます。 画の方向に気を付けて練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロスを減らす!?自分にできるアクション」(3年生) 〜12月13日〜
大阪市では、今年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
「総合的読解力」の学習では、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語力を育てることをねらいとして、大阪市が独自に作成した「総合的読解力育成カリキュラム」の教材を活用しながら様々なテーマで授業を進めます。 3年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「食品ロスを減らす!?自分にできるアクション」。 まず子どもたちは、文章から「エシカル消費」とはどんなことか読み取りました。 「エシカル消費」とは、エコマークのついた商品を買ったり、食品ロスやごみを減らしたりして、社会をよりよくしようとする行動のことです。 そこで、子どもたちは、教室にあるいろいろな物から、エコマークのついた品を探しました。 最後に自分ができそうな「エシカル消費」を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトバレーボール(6年生) 〜12月13日〜
体育科の時間は、ソフトバレーボールの学習をしています。
チームに分かれて、3面のコートを使って試合形式で楽しく練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|