TOP

給食(12月16日〜23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(火)の冬野菜のカレーライスには、だいこんやれんこんが入っていました。5年生からは「全部のカレーが給食のカレーのようにおいしかったらいいのに!」、1年生からは「にんじんが甘かった!」、4年生からは「全部おいしかった!」などの感想が聞かれました。18日(水)のじゃこ豆は、大阪の郷土料理で、かみかみメニューです。しっかりかんで食べることができるかなぁと思っていましたが、1年生もよくかんで食べていました。19日(木)のとうふローフは、どの学級の児童も「おいしい!」と言って、すぐに食べ終わっていました。20日(金)は冬至の献立です。きびなごてんぷらのタレにはゆず果汁が入っていました。かぼちゃは風邪予防を願って食べます。今年の冬至は12月21日でしたが、1日早く味わいました。1年生はかぼちゃの味が気に入ったようで、「次はかぼちゃいつ出ますか?」と質問していました。この日もすこやか週間で紹介したごはん粒を残さないきれいな食べ方をしている児童の姿を見ることができました。給食最終日の23日(月)は、給食返却時に「2学期はありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。」とたくさんの児童が給食調理員さんに挨拶をしていました。
 3学期の給食は、1月9日(木)豚肉と金時豆のカレーライス、はくさいのピクルス、棒チーズ、牛乳から始まります。お楽しみに!!

令和6年度 2学期終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員が考える『今年の漢字一字』の紹介もありました。『挑』『初』『変』『増』『助』などでした。漢字が紹介される度に、児童は「これは○○先生じゃないかなぁ。」と予想していました。とてもよく当たっていました。生活指導担当の先生からは、危ない所に行かないこと、出かける時の注意点、自分の命は自分で守ることなどのお話がありました。
 最後に校長先生から、「今年一年、元気に過ごすことができたのは、たくさんの人たちに支えてもらったから、お世話になったからです。それらの方々にお礼や自分の気持ちを伝えて家に帰りましょう。」という言葉がありました。各教室では「はい!!」という児童の気持ちのよい返事が聞かれました。「2学期はありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。」と、さっそくいろいろな方々にお礼を言いに行っている児童の姿を見ることができました。

令和6年度 2学期終業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2学期の終業式を行いました。インフルエンザ等の感染症拡大防止のため、放送で行いました。各学年の児童代表が2学期を振り返ってがんばったことを発表しました。1年生「なわとびをがんばった。」、2年生「かけ算をしっかり覚えた。」、3年生「学習発表会のセリフをはっきりと言った。」、4年生「社会科の学習で天神祭りについて学習した。来年、どんどこ船に参加したい。」、5年生「初めての家庭科の学習で難しいと思っていたけど、楽しく学習できた。」、6年生「学習発表会の準備を計画通りに進めることができた。」などの発表がありました。
 校長先生からは、2学期の各学年の成長したところについてのお話がありました。1年生…手をあげて発表する人が増えた。あいさつも大きい声でしている。2年生…グループで考えたり、まとめたりする活動が上手になった。ルーフテラスでの栽培活動も活発だった。3年生…プラスのストロークの言葉を使い、周りを見る目、友だちのよさを見つける力が伸びている。4年生…クラス全体で目標を決め、達成している。自分も周りの人も大切にしている。5年生…どの学習でも話し合いや発表が上手。思いやりの気持ちが育っている。新しい開平小のリーダーになってほしい。6年生…修学旅行など、2学期もたくさんの思い出が作れた。低学年のお世話をしっかりしている。これからも様々なことを教えてあげてほしい。

開平年末大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は午後から学期末の大掃除がありました。新年が明けた新学期から気持ち良く過ごせるよう子どもたちの清掃活動にいつもより熱が入ります。今回はPTAの方々に特別教室の清掃を中心にお手伝い頂きました。お忙しい中ご参加くださりありがとうございます。
 今年一年の汚れがすっかり取れて美しくなった教室で新年も楽しく学習を進めていきましょう!

給食(12月9日〜13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(月)の中華おこわは、ごま油の風味がきいた中華風のおこわです。焼き豚やくりが入っていて、とても食べ応えがありました。どの学年の児童にも大人気でした。10日(火)のいわしのしょうが煮は、毎年、残食がとても多いメニューです。1人2尾ずつで量が多いこと、骨があって食べにくいことなどが理由としてあります。今年は、給食委員会が作製した『魚を上手に食べましょう(いわし版)』のビデオを見ながら、全学年でいわしの骨を上手にとろうと取り組みました。本校の給食調理員さんもいわしをやわらかく煮て、食べやすくしてくれていました。1年生からは、「骨をとるのが難しかったけど、がんばってとったよ。食べたらおいしかった!!」という感想を聞くことができました。4年生は、上手にとることができたいわしの骨をたくさんの人が見せてくれました。6年生は、自信たっぷりに「上手でしょう!!」と余裕で食べていました。全学年で残食がほとんどなく、全ておいしく食べることができました。11日(水)のケチャップライスやれんこんフライ、12日(木)のきのこのドリアも大好評で、給食返却時に「おいしかったです!!また作ってください!!」という児童の声が聞かれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開平だより

学校からのお知らせ

学校生活のきまり

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査の分析と取組

安心安全マップ

学校アンケート結果

いじめ防止基本方針

大阪市いじめ対策基本方針

学校安心ルール