「おとうとねずみ チロ」(1年生) 〜12月5日〜
国語科では、教科書の教材文「おとうとねずみ チロ」の学習をしています。
今日は、物語の最後の場面で「あ、り、が、と、う」といったとき、チロはどんなことを考えたのか、みんなで話し合いました。 学習する場面の文章を音読したあと、「ピンポーン」とチャイムの音が鳴りました。 すると、教室に本物の毛糸のチョッキが届きました。 子どもたちは大喜び! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大和川のつけかえ(4年生) 〜12月5日〜
社会科の時間は、江戸時代に行われた大和川のつけかえの学習をしています。
甚兵衛をはじめとする洪水に悩まされた人びとが、つけかえのために、どのような取り組みをしたのでしょうか。 今日は、大和川のつけかえによって、人びとのくらしがどのように変わったのかを調べました。 学習したことをノートにしっかりまとめていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "This is foy you."(3年生) 〜12月5日〜
すてきな「Thank youカード」ができましたね!
![]() ![]() ![]() ![]() "This is foy you."(3年生) 〜12月5日〜
これまでの英語活動の時間に、「友達に何がほしいのか」を英語の表現で伝え合い、いろいろな色・形をしたカードを集めました。
そのカードを組み合わせ、「Thank youカード」を作って、となりの席の友達に渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校のようす 〜12月5日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 肌寒い朝です。 体調をくずさないように、気を付けてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|