東中百景〜『総合的読解力育成カリキュラム』の取組〜(参考)「静寂」は「せいじゃ」と読むのが一般的だが、「しじま」という読み方もある。しかし、「しじま」には「黙りこくっていること、無言」、「物音一つしない状態で静まりかえっている」といった「静寂」にはない意味も含まれる。(略)「しじま」は詩的な響きがあるため、小説や歌詞などに使われることが多い。 さて、大阪市立の小中学校で一斉に取り組む「総合的読解力」。各教科で学んできた知識をフルに使って課題を読み解き、考え、そして考えを形成し、他者とコミュニケーションをとり、力を合わせて課題を解決する時に働く力です。東中学校では、各教科の授業の中で創意工夫をして、これまでも言語活動などを通して『読解力の向上』に取り組んできましたが、今年は大阪市教育委員会が作成した教材を使って、よりこの『総合的読解力』の育成に向けて取組を進めていきます。 (参考)大阪市教育委員会のWEBページから図を転載しました。(こちらをクリックするとご覧いただけます) 5月27日 授業の様子です。
1年英語:動詞について学習しました。活発に意見が出ていました。
2年理科:デンプンの分解について、セロハン膜を用いた実験について確認しました。 2年保健:中学生に多い、自転車の事故の原因について考えました。 3年数学:少人数授業で行っています。正方形を使って数直線上に平方根の値をとる方法を考えました。 本日の給食です。〜気象病に負けない健康の保持増進を!!明日は「豚丼」が提供されます。お楽しみに。 さて、保健室前の廊下の掲示板に「気象病」についての作品が掲出されています。これは教育実習の先生の作品です。「気象病」は天気の変化によっておこる体調不良です。梅雨を迎える6月に向けて、栄養バランスの良い食事を心がけ、健康の保持増進に努めましょう。 全校集会をリモートで行いました。東中百景〜夏の標準服引き渡しの日です。5月も最後の週を迎え、週末には、大阪市春季総体、来週は1年生が一泊移住、2年生が校外学習、その次の週は3年生の修学旅行、そして、期末テストへと進みます。くれぐれも体調と生活リズムを整えて、1日1日を過ごしましょう。 また、今朝は、夏の標準服の引き渡し日です。生徒の皆さんは、その日の気候や体調に合わせて、着る服を調整しましょう。 なお、行事予定は、画面上部の「行事予定」タグ、右側の「配布文書」の一覧などからご覧いただけます。 |
|