技術部と家庭科部の活動報告です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火) 授業の様子です。
1年英語:リスニングの課題に取り組んでいます。聞き取りに集中し、ワークに記入していました。
2年保健:傷病がどんなことが原因になって起こっているかを話し合いました。 2年国語:教育実習生の授業で「人間は他の星に住むことができるのか」を学習しています。説明文の文章の構成について班で話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組理科室で実験、2組教育実習生による社会、3組数学、4組理科、5組英語、6組数学。どのクラスも、しっかりと集中して授業に参加している生徒の姿が印象的です。 本日の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、『ちくわの磯辺揚げ』が登場します。お楽しみに。 東中百景〜縄文への想い〜![]() ![]() お題は『縄文への想い』。お花は「芍薬(しゃくやく)『エッチドサーモン』・ツツジ『ヤシオツツジ』、スモークツリー、アリストロメリプ」。花器は『縄文土器』の複製です。 縄文時代前期は6000〜5000年前、縄文時代中期は5000〜4000年前といわれています。 新校舎建設の際には、工事現場から須恵器の一部が出土しました。これは、5世紀初頭ですから、その遥か昔の土器(複製)ですね。。遥か昔の土器(複製)に生けられた花器に思いを馳せて、生けられた花を鑑賞しませんか。 |
|