4月26日 授業の様子です。
2年国語:「セミロングホームルーム」のレビューをウェブサイトに投稿すること想定し、作品の紹介、感想などをまとめる取組をしています。たくさん「いいね」がもらえる文章が書けるよう工夫をしています。
2年数学:因数分解の学習をしています。かけて12、たして7となる。2数を考える際の注意点を説明しています。1年で学んだことを振り返りながら考えました。 3年社会:「私たちの生活と文化」の導入の授業です。日本らしいものをあげていきました。たくさん意見が出ていました。 3年学年集会今日は、藤原先生からは、タブレットを使っての「心の天気」の利用法について説明がありました。また3年になって自主的に頑張っているけれど、しっかり目的意識をもって行動するようにというお話をしていただきました。 4月25日(木) 授業の様子です。
1年英語:曜日の名前の小テストをしました。テストの前にみんなで声に出して確認しました。先生のランダムの問いかけに声を合わせて答えることができていました。
2年数学:文字式の計算を学習しました。1問1問、解答を確認しながら進んでいます。 3年男子体育:体育館でシャトルランをしました。熱中症にも注意しながら実施しています。全力で取り組みました。 5月『給食献立』『食育つうしん』『給食で食を考えましょう!!』を掲載します。・「5月の給食献立(イラストVer)」はこちら ・「食育つうしん」はこちら ・「給食で食を考えましょう!!」はこちら をそれぞれクリックするとご覧いただけます。 「食育つうしん」では「旬(しゅん)の食べ物について知ろう」の見出しで、旬の代表的な食べ物の特徴が示されています。 「給食で食を考えましょう!!では「食事のマナーについて考えよう」の見出しで、給食当番の仕事と、当番以外の人の役割が整理されています。配膳の時間は遊びの時間ではありません。一人ひとりが役割を果たし、みんなで協力して給食の準備をしましょう。そして、マナー良く食事をいただき、協力して片付けをしましょう。 生徒の皆さん、食事のマナーを守り、「思いやり」ある給食時間にしましょう! 2年生の学年集会です。今日は、学年主任の先生から、生徒の皆さんへの素敵なメッセージが伝えられました。 「2年生になり、いいスタートが切れていますね。だからこそ、もっとできるとも思います。小さなことをコツコツと積み上げ、一人ひとりが成長してほしいし、38期生として集団としても、高まってほしい。そのためにも、新しいクラスでの出会いや新しい先生との出会いは、成長の大きなチャンスです。皆さんなら、きっと自分たちで自分たちが誇れるチーム38期生になると思います。一緒にがんばりましょう。」との旨のお話に、生徒たちは、一言一言を聞き漏らさないぞ、とばかりに集中して話を聞き入っていました。2年生の皆さんが、お互いをリスペクトし、一人ひとりが十人十色で輝ける集団になることを願っています。 がんばろう 38期生!! |
|