4月11日(木) 授業の様子です。【ゆめちゅうおうEXPO】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの授業も真剣に取り組めていました。また、生徒たちは意見を活発に出していました。 写真は上から次の通りです。 1年英語:自己紹介をして、クラスメイトのことをどれだけ覚えているかを確認しあいました。 2年美術:イラストで自己紹介をするという取組をしました。 3年社会:「SDGs」について映像を使って考えました。 ※ 中央区役所からの要請により、SDGsや平和学習等の取組に関連する記事を掲載した場合には、タイトルに「ゆめちゅうおうEXPO」のワードを、また、関連する画像に「ロゴ」を可能な範囲で掲載していきますのでご承知ください。 ※大阪市では、24区の区役所それぞれが2025年大阪・関西万博の機運を地元から盛り上げるための取組「24区万博」を展開。中央区では、「ゆめちゅうおうEXPO」と銘打って、地域・商店会・企業等の皆さんとともに、万博開催を盛り上げています。 本校でも、中央区役所からの依頼により、SDGsや平和学習等の取組に関連する記事を掲載した場合には、タイトルに「ゆめちゅうおうEXPO」のワードを、また、関連する画像に「ロゴ」を可能な範囲で掲載していきますのでご承知ください。 昼休みの図書室です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の皆さんは、国語の授業で、図書室オリエンテーションが終わってから、図書貸出カードを使って本が借りれます。貸出までもうしばらくお待ちください。一方で、2・3年生の皆さんは、昨年の『図書カード』を引き続き使って、本が借りれます。来室をお待ちしています。 『ひらいてワクワク めくってドキドキ』こどもの読書週間は4月23日から5月12日の20日間です。東中生が素敵な本と出会いますように・・・。 本日の給食です。![]() ![]() 明日も、1年に1回の「マーボーどうふ」が提供されます。お楽しみに。 ![]() ![]() 非常変災時の措置についてのお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このホームページの上部にある『タグ』【非常変災時の措置】をクリックしても同じ内容がご確認いただけます。 東中といたしましては、有事の時には、落ち着いて、子どもの命を守るための判断と行動を取りたいと考えています。保護者の皆さま、関係の皆さま、生徒たちの安全についてご理解とご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。 【非常変災時の措置等について】 「非常変災時の措置について」(こちらをクリックするとご覧いただけます)、並びに、大阪市からのお知らせを掲載します。 非常変災時の措置については、これまでの気象状況や災害状況に鑑み、次に示す基準により臨時休業等の措置をとりますので、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。 記 午前7時の時点、及び午前7時を過ぎて始業時刻までに、次に掲げる態様及び規模の災害等が発生した場合、臨時休業措置とします。 ア 大阪市において、「暴風警報」若しくは「暴風雪警報」又は「特別警報」が発表された場合。 またはJR大阪環状線、大阪メトロ【ニュートラムを含む】の両方が全面運休している場合。 ※「大雨洪水警報」発令では、臨時休業とはなりません。 ※現在、警報や注意報は、大阪府を5つの地域に細分化して発表されています。「大阪市」に関する情報にご注意ください。 イ 所在する区のいずれかの地域において、大阪市(大阪市長)より、河川氾濫の「警戒レベル3(高齢者等避難)」、「警戒レベル4(全員避難)」の発令があった場合。 なお、河川氾濫に伴う臨時休業等については、気象庁等から出される防災気象情報(警戒レベル〇相当情報)でなく、大阪市(大阪市長)が発令する避難情報に基づき、ご判断ください。 また、情報収集に際しては、以下を参考にしてください。 〇大阪市HP(発令した場合、トップ画面に表示されます。) 〇おおさか防災ネット(メール登録もできます) 〇大阪市危機管理室X(旧ツイッター) 〇LINE 大阪市公式アカウント 〇防災スピーカー(発令した場合、放送が流れます。) ウ 大阪市内のいずれかの地域において、震度5弱以上の地震が発生(気象庁発表)した場合。 エ 「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)のうち、「観測された現象を調査した結果、南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時に比べて相対的に高まったと評価された場合」に関するもの(気象庁発表)が発表された場合。 ※生徒が登校している場合や始業時刻後に上記の態様及び規模の災害等が発生した場合は、生徒の自宅周辺や通学路の安全と、保護者等の在宅を確認したうえで、下校時の注意事項を指導し下校させます。ただし、校区内に「警戒レベル4(全員避難)」の発令がなされた場合、校内にて生徒の安全確保に努め、待機・避難させます。 ※登下校中に災害等が発生した場合、その状況に応じ、自宅、学校園、その他近くの安全な場所等に避難することやどのような行動をとることが安全確保につながるか等、事前に共通理解を図っておいてください。 警戒レベル4で危険な場所から全員避難!! (大阪市からのお知らせVer.5) 表はこちら 裏はこちら ほけんだより(4月号)を掲載します。![]() ![]() ご入学・ご進級おめでとうございます。新しく始まる生活が楽しみな人がいる一方、「緊張する・不安だ」と感じる人もいると思います。新しい環境や人間関係に慣れるまで、心も体も疲労を感じやすくなります。しっかり睡眠・食事をとり、新しい環境に合わせた自分の生活リズムを作っていきましょう。 ほけんだよりでは、心身の健康に関する内容をたくさん掲載していきます。自分の健康管理に役立てていってください。 今月号の表面では、「自分の健康状態を知ろう」とタイトルで、健康診断の目的・予定・お世話になる先生方を記載しています。 裏面では、保健室利用のルールとマナーが記載されています。また、「小さな習慣で『三日坊主』にさようなら」というコラムもあります。ぜひ、ご一読ください。 各健康診断で所見があった生徒にはお知らせを渡しますので、お早めに受診をお願いします。なお、学校の健康診断は「スクリーニング」です。受診の結果何も異常等がない場合もあります。予めご了承ください。 ![]() ![]() |
|