4月9日(火)の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は ・授業・学級活動の様子 ・身長・体重の測定と視力検査 ・2年生の学年集会と3年生の学年集会の様子です。 (3年生はTeamsを使ってのリモートでの集会です。修学旅行の説明をしました。) 新しい学級での活動は、まだ2日目ですが、どの学級もたくさんの笑顔が見られました。 本日の給食です。![]() ![]() 生徒の皆さんは、しっかり食べて、残食ゼロをめざしましょう! 3年生オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目は修学旅行の選択別体験の説明をオンラインで聞き、希望調整をとりました。 給食の『ストローレス対応牛乳パック』への移行についてのお知らせです。![]() ![]() 大阪市教育委員会からの通知の概要は次の通りです。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 (1) 経過、概要について 「ストローレス対応牛乳パックでの牛乳供給の促進」についての要望を踏まえて、今般、供給事業者との調整を経てストローレス対応牛乳パックへの移行ができることとなり、令和6年度からストローレス対応牛乳パックでの牛乳供給を原則とする旨の通知が大阪府からあり、大阪市においても令和6年度よりストローレス対応牛乳パックの供給が開始されることとなりました。 (2) ストローレス飲用について 本校に納入されている牛乳パックは屋根型で、大阪府からは、ストローレスで飲むことができ、また、引き続き、ストロー口もあるためストローを使用して飲用できる牛乳パックであるとの説明を受けています。 ストローレス飲用は、環境対策にとっても教育的な観点からも非常に有意義な取り組みである一方で、開封や飲用にもコツが必要であり、また乳アレルギーのある児童生徒への対策等、課題もあり、実際に日々の給食で、生徒がストローレス飲用に慣れていく必要があると考えています。 【参考】 2019年6月に開催されたG20大阪サミットにおいて、日本は2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにまで削減することを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を提案し、首脳間で共有されました。 他国や国際機関等にもビジョンの共有を呼びかけ、2021年5月現在、87の国と地域が共有しています。 環境省のホームページより引用しました(こちら) ![]() ![]() 4月9日(火)です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、部活動紹介を冊子を配布して行います。また、発育測定・視力検査・聴力検査(1,3年)が予定されています。生徒の皆さんは、スムーズな検診に協力ください。 給食が始まります。生徒の皆さんは、ランチョンマットの用意と給食当番の皆さんは、マスク・エプロン・三角巾(バンダナの代用可能)の3点セットの用意もお忘れなく。 |
|