12/2 全校朝会1

 校長先生から人権講話がありました。

 『1948年12月10日に国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことから、10日を最終日とする一週間(4日〜10日)が人権週間とされています。
 日本国憲法でも、基本的人権の尊重が謳われ、「侵すことのできない永久の権利」と規定されています。
 戦争をはじめ、外国人や障がいのある人への差別・偏見、いじめや虐待など、さまざまな人権侵害が世界中に存在しています。

 「人権」を身のまわりのこととして考えてもらうために、「わたしのこと」という、病気を患いながらも一生懸命に生きている小学生の作文を紹介しました。

 文中の「いろいろなひとからたくさんのやさしさをもらえてしあわせです」「みんなそれぞれのあたりまえがちがいます」「できる人ができない人をそっとささえられる、そんなやさしい世界になってほしいです」という言葉が心に響きました。

 基本的人権とは、すべての人が持っている「安心して生きる」「幸せになる」権利です。
 人は一人一人違います。それぞれの違いを大切にすることが人権を尊重しあうことにつながります。
 楽しい学校生活を送るために、学級でも「人権」について担任の先生と一緒に考えてみてください。』

 3年生〜6年生の児童は、明日から学力経年調査です。最後まで諦めず全力で取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 全校朝会2

 看護当番の先生から、今月の生活目標「身の回りをきちんとしよう」と週目標「自分のものは自分で管理しよう」について話がありました。

 2学期末です。机やロッカーなど身近な所からきちんとしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 いよいよ12月

 1年の最後の月、12月に入りました。

 12月は、別名「師走(しわす)」と呼ばれます。(師走の由来は今日の全校朝会で話しました)

 玄関掲示も12月バージョンです。

 3年生の子どもたちが作りました。

 クリスマスのワクワク感がよく出ています。

画像1 画像1

11/29 一週間の終わりに(校長雑感) 師走を前に……

 年の瀬、クリスマス、もうすぐお正月……そんな声が聞こえる今日この頃です。

 今週も様々な教育活動がありました。

 月曜日に生野区人権教育実践交流会があり、会場の東生野中学校にて、本校が取り組んできた内容を本校教員が報告(発表)しました。
 人権教育はあらゆる教育活動の基盤です。
 来週4日からは「人権週間」が始まります。身近な例をもとに、月曜日の全校朝会で人権講話を行います。

 火曜日には1年生が「はぐくみ」の方と交流し、木曜日には1年生と6年生による「なかよし集会」がありました。

 そして、今日は5年生が出前授業を、6年生が中学校で授業と部活動の体験を、それぞれ体験しました。

 日々の教育内容、活動体験を通して子どもたちは成長していきます。

 この一週間子どもたちはものごとに前向きに取り組んできました。
 日々の出来事をプラス志向で受け止めるように意識してほしいと思います。

 (写真は4年生のそうじのようすです。使う人のことを考え、きちんとスリッパをそろえてくれていました)

画像1 画像1

11/29 イワシの手開きに挑戦しよう!(5年生)3

 子どもたちから、「おいしい」という声が聞こえてきました。

 魚は栄養満点、野菜も残さずに食べました。ごちそうさまでした。

 (写真は2組のようすです。1組は15日に実施、HPにも掲載)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 冬季休業 閉庁日
1/7 冬季休業
1/8 冬季休業
1/9 始業式 給食開始 ICT訪問
1/10 委員会(代表委員会) 6年発育測定 スクールカウンセラー訪問