今年もありがとうございました。
今日は寒の戻りと言えるかのように、ぐっと冷え込みました。4月から始まった令和6年度も今日で一旦一区切りとなります。
保護者のみなさま、地域のみなさまには多大なるご理解とご協力いただき、誠にありがとうございました。 明日から1月5日までは年末年始休業期間とさせていただきます。 みなさまが健康で良い年を迎えれますことをお祈り申しあげますとともに、来年も教職員一同精一杯取り組んでまいりますので、何卒よろしくお願い申しあげます。 ![]() ![]() おはようございます。
冬休み2日目はどんよりとした空が広がっています。少し寒さが和らいでいますが、油断せず、体調管理につとめましょう。
![]() ![]() 令和6年度 冬休みの宿題一覧表おはようございます。
すっきりした空と共に始まった冬休み一日目です。
![]() ![]() R6.12.24 終業式(2)
次に、岡本先生からのお話です。
話をする前に、毎年12/12に京都の清水寺で『今年の漢字』が決まります。みんなは、もう知っていますよね?『金』ですね。所得税や住民税など税にまつわる話題が多かったことから選ばれたみたいですね。税といえばお金が連想されます。この冬休みもお金に関わるトラブルがないようにしてほしいです。 それでは、冬休みを最高に過ごしてもらうため、先生からアドバイスを5点します。 1点目は、『被害者にならない』 昔から人が集まるところに行くと被害にあう確率が高くなると言われていますが、最近では家にいても被害にあうケースが増えてきています。 それはSNSです。今SNSで被害にあう、中学生が増えてきています。 とても便利なツールがたくさんありますが、その中には、位置情報を知られたり、詐欺にあったりするツールもあります。先生は、警察ともよく話をします。いろんなツールが出すぎて、中学生の頭がついていけず、騙されたりする被害が多い。と言っていました。このような被害にあわないよう、自分の行動を考えてみましょう。 2点目は、『加害者にならない』 中学生のデータで上位をしめるのは、暴力、万引き、喫煙、飲酒です。 中学生の時期はとても重要な時期です。そんな行為をして、自分の名前に傷をつけない。誰かに誘われても、踏みとどまる強い人間になってほしいと思います。 3点目は、『地域に迷惑をかけない』 みんなが住んでいる地域です。道路などでたむろをしたり、自転車を全く知らない場所に止めてどこかに遊びに行ったり、ポイ捨てをしたりと、地域の人に「後ろ指」をさされるようなことはしないよう、自分の住んでる地域を大切にしましょう。 4点目は、『お金の使い方・トラブルには十分に注意をする』 特に正月はお年玉などお金をもらうことが多い時期です。なぜか、お金を持つと器が大きくなったと感じるもので、羽振がよくなり、ジュースやお菓子を奢ってあげたりすることが、トラブルの元です。お金の貸し借りや奢ってあげたりすることは絶対にやめましょう。 最後、5点目、『自分に自信を持て』 自分に自信を持っている人は、自分に誇りを持っている人とも言えます。 自分に誇りを持つということは、とても大事なことです。自分に誇りを持つためには、自分に言い訳という『うそ』をついていると、決して誇りを持つことは出来ません。自分の心に素直に、自分らしい生き方をしていると誇りが持てます。 明日から冬休みに入りますが、自分に自信を持てる時間を過ごしてください。相談があれば、すぐ連絡してください。 以上5点、先生からのアドバイスです。 とのお話でした。 最後に、生徒会からのお話です。 冬休みは楽しいこともありますが、3学期に入るとテストがあります。それに向けて頑張りましょう。 とのお話でした。 この冬休み、充実して、一回り成長した姿で3学期を迎えれるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |