電気を通すもの(3年生) 〜12月6日〜
回路の一部にいろいろなものを入れて、豆電球の明かりがつくかどうかを調べました。
鉄や銅、アルミニウムなどは電気を通しましたが、紙や木、ゴム、ガラスなどは電気を通しませんでした。 実験を通して、金属は電気を通す性質があるということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気を通すもの(3年生) 〜12月6日〜
理科の時間は、どんなものが電気を通すのか学習しました。
おはじき、ペットボトル、空きかん、10円玉、おり紙、コップ、わゴム、わりばし、クリップなど、身の回りのものの中で、どんなものが電気を通すのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おまつりの音楽をつくろう(2年生) 〜12月6日〜
子どもたちの練習や演奏のようすのGIF動画です。
楽しそうに学習していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おまつりの音楽をつくろう(2年生) 〜12月6日〜
子どもたちの練習や演奏のようすのGIF動画です。
楽しそうに学習していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おまつりの音楽をつくろう(2年生) 〜12月6日〜
グループでリズムカードの組み合わせ方を工夫して、自分たちのイメージに合ったおまつりの太鼓のリズムをつくりました。
子どもたちが、いろいろなリズムのパターンから4つを組み合わせてつくったリズムを、「村まつり」の曲に合わせながら大太鼓で演奏しています。 世界に1つだけのおまつりの音楽ができましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|