ふりこが1往復する時間(5年生) 〜12月3日〜
理科の時間は「ふりこ」の学習をしています。
「ふれはば」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」をそれぞれ変えて実験し、1往復する時間を調べていきます。 ふりこが1往復する時間が変わるときは、いったいどんなときなのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおひとやま」(1年生) 〜12月3日〜
学習の後半は、「少しぐらいよい」「じぶん一人ならだいじょうぶ」という考えはだめだと思ったことについて、みんなで話し合いました。
子どもたちは、自分の考えをしっかりとノートを書き、意見を出し合って交流していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおひとやま」(1年生) 〜12月3日〜
道徳の時間は、教材文「おおひとやま」の学習をしました。
おおひとやまは、とても高くてきれいな山です。 でも、みんなが石を持って帰るので、だんだん小さくなってしまいます・・・。 おおひとやまが小さくなってしまったとき、みんなはどんなことを考えたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙をおってできた角の形(2年生) 〜12月3日〜
算数科の時間は、紙を折ってできる角の形について学習しました。
できた角の形は「直角」というのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みのようす 〜12月3日〜
子どもたちが元気に外遊びしています。
よいお天気なので、外で遊ぶと気持ちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|