「大造じいさんとがん」(5年生) 〜11月20日〜
国語科の時間は、教科書の物語文「大造じいさんとがん」の学習をしています。
今日は、「大造じいさん」と「残雪」の毎年の戦いのようすを読み取り、年々変わっていく2者の関係について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明治はどんな時代だったのだろう(6年生) 〜11月20日〜
社会科の時間は、江戸と明治の風景を描いた2枚の絵から人や町のようすを調べ、たった20年間でずいぶん変化したことから、明治時代についてこれから調べていきたいことを出し合いました。
子どもたちは「外国とどのようにつながっていたのか」「幕府はどうなったのか」「刀はどこに行ったのか」など、たくさんの疑問や意見を出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「かさこじぞう」(2年生) 〜11月20日〜
自分が考えたことをノートにしっかりまとめていますね。
じいさまの気持ちの変化をしっかりとらえることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かさこじぞう」(2年生) 〜11月20日〜
国語科の時間は、物語文「かさこじぞう」の学習をしています。
今日は、2場面の、かさが売れなかったときのじいさまのようすや気持ちをみんなで考えました。 手をあげて、自分の考えをしっかり発表している姿がすばらしいです。 ![]() ![]() 「かさこじぞう」(2年生) 〜11月20日〜
国語科の時間は、教科書の教材文「かさこじぞう」の学習をしています。
今日は、教科書を一読して「初めの感想」をノートに書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|