”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

今日の給食 令和6年12月17日(火)

今日の献立は、きびなごてんぷら・含め煮・焼きかぼちゃの甘みつかけ・ごはん・牛乳でした。

きびなごてんぷら」は、冷凍のまま、170度のなたね油であげ、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけています。
「含め煮」は、豚肉を主材に、じゃがいも、だいこん、にんじん、れんこん、青みにさんどまめを使用しています。
「焼きかぼちゃの甘みつかけ」は、焼き物機で焼いた冷凍のかぼちゃに砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをかけます。

今年の冬至は、12月21日です。冬至にかぼちゃを食べると、かぜをひかずに健康に暮らせるといわれています。

明日の献立は、とうふローフ・ケチャップ(袋)・カリフラワーのスープ煮・りんご・黒糖パン・牛乳です。
画像1 画像1

空気のあたたまり方(4年生) 〜12月17日〜

理科の時間は、空気がどのように全体にあたたまっていくのか実験で調べました。
子どもたちは、「水と同じように上から順に全体が温まる」「金属と同じように温められたところから順に下から上へと温まり、全体が温まる」と予想していました。
教室の高いところと低いところの温度を測ってみると・・・空気は水と同じように温められた部分が上に動き、この動きを続けていくうちに全体が温まっていくことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタカナのれんしゅう(1年生) 〜12月17日〜

国語科の時間は、ひらがなをカタカナに直すプリントに取り組んでいます。
すらすら書けるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間(4年生) 〜12月17日〜

図書の時間です。
子どもたちは、自分が関心のある本を楽しそうに読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みのようす 〜12月17日〜

11月に引き続き、2回目の「読書マラソン」の取り組みを行っています。
この期間に本を読むと読書カードにスタンプを押してもらえ、読んだ冊数に応じて手作りのしおりをもらうことができます。
20分休みには、図書委員会の子どもたちが図書室の前で「読書マラソン」の受付をしています。
これをきっかけに、読書好きの子どもが増えたらうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬季休業
1/8 3学期 始業式(3時間授業)
1/9 給食開始(5時間授業)
避難訓練
1/10 発育測定(6年)
5時間授業(終了)
1/13 成人の日

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より