”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

今日の給食 令和6年12月12日(木)

今日の献立は、鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味・ごはん・牛乳でした。

「鶏肉と野菜の煮もの」は、じゃがいも、こんにゃくなどを使用して、ボリュームを出しています。
「じゃこ豆」は、ゆでたちりめんじゃこと、でん粉をまぶしてなたね油であげた大豆に、甘辛い調味液をからませたものです。かみごたえのある、児童に好評な献立です。
「かぶのゆず風味」は、焼き物機で蒸した冬が旬のかぶにさっぱりとしたゆず風味の調味液をかけ、あえています。今日は、福岡県産のかぶを約12kg使用しています。

明日の献立は、きのこのドリア・鶏肉と野菜のスープ煮・みかんゼリー・黒糖パン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりまつりを しよう(1年生) 〜12月12日〜

生活科の時間は、みんなで「どんぐりまつり」の準備をしました。
鶴見緑地で見つけたどんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを使って遊ぶ、楽しいお店をみんなで開きます。
楽しいおまつりになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不平等条約の改正に向けて(6年生) 〜12月12日〜

子どもたちは、自分の考えをノートに書き、考えたことをみんなで交流しています。
少しずつ社会を見る目が育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

不平等条約の改正に向けて(6年生) 〜12月12日〜

社会科の時間は、近代史の学習をしています。
今日は、不平等条約は、ノルマントン号事件などをはじめとして日本にとってどのような影響があったのかを調べ、不平等条約はどのように改正されたのか、そのために日本はどんなことをしたのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンづくり(5年生) 〜12月12日〜

家庭科の時間は、自分で使うエプロンをミシンで製作しています。
ミシンで作る初めての作品、お料理などのときに使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 3学期 始業式(3時間授業)
1/9 給食開始(5時間授業)
避難訓練
1/10 発育測定(6年)
5時間授業(終了)
1/13 成人の日
1/14 発育測定(5年)
委員会活動

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より