令和6年度 1月8日(水)3学期始業式講話
新年明けましておめでとうございます。
いよいよ、令和7年(2025年)が始まりました。 今からちょうど30年前の、平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に、阪神淡路大震災が発生し、6434名もの方々が亡くなられました。 あらためて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、皆さんのご家庭でも、今一度、災害が発生した時に対しての備えについて確認してほしいと思います。 さて、「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」を「十二支」と言いますが、その6番目、今年の「干支」は「巳年」です。 巳(ヘビ)は、脱皮を繰り返して成長していくことから、巳年は、「再生と成長の縁起の良い年」と言われています。 児童の皆さんの、これまでの努力が実を結び、成長していく素晴らしい年にしてくださいね。 このあと、生活指導の先生のお話です。 つづいて、「児童代表のことば」です。 冬季休業中の学校閉庁について
冬季休業中の学校閉庁は、
令和6年12月26日(木)から令和7年1月6日(月)です。 この期間は、 1)学校の教職員は不在となります。 2)この期間の転出入の手続きや各種申請等につきましては、この期間外に行っていただきますようお願いいたします。 12月23日(月)の給食
2学期最後の献立は、カレーうどん、白菜のおひたし、コッペパン、ソフトマーガリン、ミニフィッシュ、牛乳です。
今日のような寒い日に、カレーうどんは最高の一品です。 とても美味しくて、体が温まりました。 給食調理員の皆様、今学期もありがとうございました。感謝申しあげます。 令和6年度 12月23日(月) 2学期終業式講話
かぜ用疾患等の流行の兆しがみられるため、本日の終業式は放送で行います。
今日で令和6年度の2学期が終わりです。 運動会をはじめとするすべての学校生活に、みんなよくがんばりましたね。 2学期の間も、集団登校を安全に見守ってくださった「見守り隊」の皆様に、ご近所で会った時、あいさつをしてお礼を言ってくださいね。 先週で「2学期末懇談会」も終了しました。 保護者の方と、この2学期の間に、どれだけ自分が成長したか、どうやったら今以上に成長することができるか、をお話ししましたか? この2学期にがんばったこと、できたことと、もう少しがんばったらよかったこと、できなかったこと、についてお話をして、来年の自分の目標を考えてくださいね。 特に、6年生の皆さんは、今年は中学生になる年です。しっかりと目標を立ててくださいね。 さて、前にお話ししたように、おととい12月21日(土)が「冬至」、1年間で最も昼間の時間が短い日でした。 ということは、今日はすでに春に向かって日が長くなってきているということです。 しかし、この冬休みは、インフルエンザ等の流行が心配されています。 寒い時だからこそ、太陽の光を十分に浴びて、しっかり運動をして体力をつけて、健康的な冬休みの生活を送ってくださいね。 始業式の日に、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。 このあと、生活指導の先生から「冬休みの生活」についてのお話があります。 まーるの朝ごはん
本日は、まーるの朝ごはんの日でした。
いつもよりたくさんの子どもたちが、朝ごはんを食べに来てくれていました。 とても美味しかったです。お世話いただいた皆様に感謝申しあげます。 |
|