”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

カタカナのれんしゅう(1年生) 〜11月14日〜

国語科の時間は、カタカナの練習をしています。
ノートにきれいに書けましたね。
カタカナを全部覚えることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

This is for you.(3年生) 〜11月14日〜

外国語活動の時間は、自分の好きな色や形のカードを組み合わせ、Thank you"カードを作ってとなりの席の友達に渡します。
すてきなカードができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「シング・シング・シング」(4年生) 〜11月14日〜

音楽科の時間は、リコーダーでジャズの名曲「シング・シング・シング」の演奏をしました。
大型モニターに映した動画で運指を確認しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

提案します!持続可能な大阪市の開発(6年生) 〜11月14日〜

大阪市では、今年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
「総合的読解力」の学習では、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語力を育てることをねらいとして、大阪市が独自に作成した「総合的読解力育成カリキュラム」の教材を活用しながら様々なテーマで授業を進めます。
今年度は試行実施として年間8時間程度、次年度からは年間35時間程度の「総合的読解力」の学習を行います。

6年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「提案します!持続可能な大阪市の開発」。
今日は、「開発」に関する文章を読んで「人間のくらしや開発が海や森林にどんな影響を与えているのか」を読み取り、文章を要約しました。
そして、読み取ったことをもとに、このままのくらしや開発を続けると、地球はどうなってしまうと考えられるのか、また、海や森林には他にどのような危機があるのか、インターネットで調べ、わかったことをまとめる活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形の拡大と縮小(6年生) 〜11月14日〜

算数科の時間は、「図形の拡大と縮小」の学習の終わりに、教科書の「学びのまとめ」の問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 給食開始(5時間授業)
避難訓練
1/10 発育測定(6年)
5時間授業(終了)
1/13 成人の日
1/14 発育測定(5年)
委員会活動
1/15 児童集会
発育測定(4年)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より