◆学習参観・懇談会◆19日(水)1,3,5年生   20日(木)2,4,6年生 スリッパ・入校証の持参をお願いします

3年の学習

2組は8方位の名前を確認していました。南東、北西というように、南と北という言葉が、先にくるんだねと気づきました。太陽はどこからどこを通ってどの方向は沈むの?と理科の学習とも関連させながら話をしていました。

1組は算数で、あまりのあるわり算でした。問題文を読んで、状況を理解しないといけないので、苦手だと思う子どもが多くいました。
困っている子とは、一緒に、問題文を図や絵にして考えるのがポイントです。
なぜかというと、問題文から数字だけを抜き取り、なんとなくわり算してみたものの、商(わり算の答え)やあまりは何を表してるのか分からないというのは、意外によくあることです。

クラスでは、わかった子どもが教えてあげている様子もみられました。
明日、テストを予定しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
安全に楽しんでくださいね

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
冷凍みかんが冷たくて美味しい給食でした。3年生が、かぼちゃのミートグラタンをパンにつけても美味しいねって食べていました。

3年クラス目標

画像1 画像1
手のひらで作った大きな虹が印象的です。

韓国の七夕のお話

かまぐぃ(からす)とかち(かささぎ)も出てくる、日本とは少し違うお話だそうです。
七夕にまつわる5つの単語を、フルーツバスケットという馴染みのある遊びを通して、覚える学習をしていました。

6年が1年に優しくしていたり、
学級教室では見せない様子もあったりする民族学級の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 全学年14時半下校、給食開始、発育測定56年
1/10 全学年14時半下校、発育測定34年
1/14 民族学級、発育測定12年、5年生保育園と交流
1/15 3年社会見学(下校15時半)、委員会活動

いじめ防止基本方針

学校協議会

交通安全マップ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

PTA関係

1人1台学習者用端末