音楽鑑賞(6年生) 〜1月9日〜
プロの演奏家の方をお迎えして、琴と尺八の演奏を鑑賞しました。
それぞれの楽器の仕組み、演奏の仕方などのお話を聞いたり、「六段の調(しらべ)」「春の海」など有名な曲の演奏を聴いたりしました。 最後に、琴と尺八の演奏に合わせて、みんなで「ふるさと」を歌いました。 和楽器の生演奏を聴くことは、めったにない子どもたちにとって本当に貴重な機会です。 古くから伝わる日本の伝統的な音楽に興味をもつ子どもが増えるとうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応) 〜1月9日〜
万が一不審者が学校に侵入したとき、子どもたちが安全に身を守り、教職員が素早く対応することができるようにするため避難訓練を行いました。
各学級で不審者への対応の仕方について担任が話をした後、放送の合図で各教室の扉をしめ、扉からできるだけ離れたところに避難する訓練をしました。 その後、講堂に集合し、校長や生活指導担当から不審者対応について講話を行いました。 学校に入ってくる人、街を歩いている人みんなが不審者というわけではありませんが、万が一に備えて「自分の身は自分で守る」ためにどうすればよいか、子どもたちも教職員も普段から考えることができたら、と思います。 また、保護者の皆様はじめ、本校に来校される方におかれましては、「保護者証」「職員証」「社員証」などをご持参いただき、校内では常時着用していただきますよう、ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「本の中の友だち」(2年生) 〜1月9日〜
国語科の時間は、紹介されているいろいろな本を読んで、友だちになってみたい人物を選んで、カードを書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール(3年生) 〜1月9日〜
子どもたちが大好きな体育科の時間。
今日は、体育館全面を使ってコートを広くとり、みんなで思いっきりドッジボールをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関の生け花 〜1月8日〜
地域の方が玄関の生け花を活けていただいています。
・姫南天(枝) ・サンゴミズキ(赤い枝) ・葉ボタン(白・むらさき) ・ヒペリカム(赤い実) ・手まり草(緑) いつも、きれいなお花をありがとうございます! ![]() ![]() |
|