”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

子ども文化祭 〜12月8日〜

鶴見区民センター日建ホールで、鶴見区子ども会育成連合協議会主催の「第47回鶴見区子ども文化祭」が開かれ、本校の子どもたちが出演しました。

開会式では、久野会長、内田区長、中田地域活動協議会会長のごあいさつに続き、焼野地域のお2人の保護者の方が、区子連から「功労賞」を受賞されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百分率を使った問題(5年生) 〜12月6日〜

算数科の時間は、割合が百分率で表された問題について学習しました。
「もとの値段の80%で買い物をして代金が960円だったとき、もとの値段は何円か」という問題について考えています。
80%を0.8とすると計算できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百分率の意味(5年生) 〜12月6日〜

算数科の時間は、「百分率」について学習しました。
「百分率」は、割合を表す方法で、0.01倍のことを1%と言います。
今日は、割合を表す「0.04」「0.12」「0.91」などが、それぞれ百分率でどのように表されるのか練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電気を通すもの(3年生) 〜12月6日〜

回路の一部にいろいろなものを入れて、豆電球の明かりがつくかどうかを調べました。
鉄や銅、アルミニウムなどは電気を通しましたが、紙や木、ゴム、ガラスなどは電気を通しませんでした。
実験を通して、金属は電気を通す性質があるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気を通すもの(3年生) 〜12月6日〜

理科の時間は、どんなものが電気を通すのか学習しました。
おはじき、ペットボトル、空きかん、10円玉、おり紙、コップ、わゴム、わりばし、クリップなど、身の回りのものの中で、どんなものが電気を通すのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 発育測定(6年)
5時間授業(終了)
1/13 成人の日
1/14 発育測定(5年)
委員会活動
1/15 児童集会
発育測定(4年)
1/16 発育測定(3年)
栄養指導(2年)
校外学習(6年:ピース大阪)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より