”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

児童朝会 〜12月2日〜

校長講話に続いて、今週の担当から12月の目標「時間を守って行動しよう」の話をしました。
また、生活指導担当から登下校中に気を付けることについて子どもたちに話をしました。

最後に、児童会の運営委員の子どもたちから、「生活標語コンテスト」の優秀作品の紹介がありました。
今年のテーマは、「落とし物をなくす」。
子どもたちみんなの投票によって決まる「焼野小賞」には、「焼野小 落とし物箱 空っぽに」になりました。
みなさん、よく考えましたね。
画像1 画像1

児童朝会 〜12月2日〜

今日の児童朝会は、講堂に全校児童が集まって行いました。

校長講話の内容は、次の通り。
「さて、12月に入り、令和6年もあと4週間ほどになりました。
 年末恒例といえば、『今年の漢字』です。
 今年は、来週の木曜日、12月12日に、今年1年間の様子を漢字ひと文字で表す『今年の漢字』が漢字検定協会から発表されます。
 どんな漢字が選ばれるのか、今年も、みんなに予想してもらいたいと思います。
 今年1年間、世の中でこんなことがあったなということを振り返りながら、じっくり考えてみてくださいね。
 
 さて、今日のお話は、『姿勢』についてです。
 よい姿勢を続けていると、とってもよいことがあります。
 まず、血の巡りがよくなるので、栄養が脳にたくさん運ばれて、脳の働きがよくなります。
 脳の働きがよくなると、脳から体の各部分に命令が行きやすくなるので、体の動きもよくなります。
 その他にも、病気になりにくくなったり、やる気がわいてきたり、挨拶の声が大きくなったり、・・・よいことばかりです。
 姿勢を正しくするだけで、頭がよくなったりスポーツがよくできるようになったりするのですから、こんなにいいことはないですね。
 今日は、これからよい姿勢を皆さんにお教えします。
 皆さんもやってみてください。
 1.まず、両足は、足の裏をぺったり床に着けるようにしましょう。
 2.次に、頭のてっぺんが、天井からまっすぐに見えない糸で吊られているようにしてみましょう。
 3.そして、腰骨を立てます。
 4.そのまま、胸を張って、肩の力を抜きましょう。
 5.手は、膝の上か、机の上に置きましょう。
 6.顔は、下を向かず、正面に向けましょう。
 最後に、心を落ちつけて、よい姿勢の完成です。
 よい姿勢になりましたか。
 まだ皆さんの骨は、柔らかいです。
 中学生、高校生・・・となっていくと、だんだん骨が硬くなります。
 悪い姿勢のまま固まってしまうと、後で大変な思いをします。
 骨の柔らかいうちによい姿勢を身に付けると、後で苦労して直す必要がありません。
 今日から、ぜひよい姿勢で生活しましょう。」
画像1 画像1

登校のようす 〜12月2日〜

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。

12月に入りました。
気温がずいぶん下がってきています。
風邪をひかないように体調管理をしっかりして、終業式までがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

登校のようす 〜12月2日〜

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。

12月に入りました。
気温がずいぶん下がってきています。
風邪をひかないように体調管理をしっかりして、終業式までがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 令和6年11月29日(金)

今日の献立は、ツナポテトオムレツ(ケチャップ)・スープ ・白桃(缶)・コッペパン・バター・牛乳でした。

「ツナポテトオムレツ」は、液卵、ツナ、じゃがいもを、塩、こしょうで味つけし、焼き物機で焼いたものです。焼き上がったオムレツは、クラスで取り分けて配食します。ケチャップが1人1袋つきます。
「スープ」は、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、コーン、にんじん、青みにパセリを使用しています。
「白桃(缶)」は、1人1切ずつです。

12月2日(月)の献立は、和風焼きそば(かつおぶし・袋)・きゅうりのしょうがづけ・ソフト黒豆・ミニコッペパン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 発育測定(6年)
5時間授業(終了)
1/13 成人の日
1/14 発育測定(5年)
委員会活動
1/15 児童集会
発育測定(4年)
1/16 発育測定(3年)
栄養指導(2年)
校外学習(6年:ピース大阪)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より