放課後の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうふローフ とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。 とうふローフは、ミートローフをイメージして作られた献立です。 卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。ケッチャップ(袋)をかけて食べましょう。 美味しい給食、「ありがとうございました!」 お行儀よく食べていました! 12月16日(月)全校放送
おはようございます。
先週のこの全校放送では、3年生の面接練習で「もし中学校生活をやり直すとしたら、何をしたいですか」という質問に対して多かった答えを紹介しました。 面接試験というのは、中学生の皆さんにとって馴染みのない試験だと思います。高等学校などの入試で面接のある人も少数です。 しかし、将来皆さんが受ける就職試験などでは、ペーパーテスト以上に面接試験が重要になってきます。いくらペーパーで点数が良くても、面接が良くないと合格できません。そして会社の中で昇進していく時にも面接試験を受けることがあるでしょう。ですので、面接試験に強くなるということは、これからの皆さんの人生にとって、とても大事なことなのです。 それでは、面接試験で強くなるにはどうすればよいのか、これから3点お話しします。 まず、1点目は「姿勢をよくする」事です。背筋を伸ばして顎を引いてよい姿勢をとる、これだけで相手に良い印象を与えることができます。しかし、姿勢というのは、普段から良い姿勢をしていないと、急に面接の場面だけ良くすることはできません。毎日、登下校の時、授業中、休み時間など、良い姿勢をする時間を短時間で良いですから持つようにしてください。 2点目は、「相手の目を見て話す」ということです。これも姿勢と同じで、普段から相手の目を見て話をしていない人は面接の時にもそれができません。まずは身近な家族と目を見て会話しましょう。スマホを見ながら、テレビを見ながら家の人と会話しているい人多いと思います。そんなことでは、面接のときに面接官の目を見て話すことはできません。家族や友達との会話、担任の先生との懇談の時など、相手の目を見て話すように普段から意識しましょう。面接で相手の目を見て話せない人は、どんな素晴らしい答をしても合格は難しいです。 3点目は、自分の言葉で話すということです。日ごろから使い慣れていない言葉を並べても面接ではちゃんと答えることができません。日ごろの友達との会話の中でも、自分の思いを素直に口にすること、思っていることを正直に表現することが大事です。相手に遠慮ばかりしていてはいけませ。自分の気持ちや感じたことを正直に表現することを意識してください。 こ以上3点お話ししましたが、面接は日ごろの皆さんの生活習慣が自然に表れるものです。その場しのぎの対策は見抜かれます。普段から、よい姿勢や態度を意識して生活する、相手の目を見て話す、自分の言葉で話すということを意識して生活してください。 最後に、今週は急に寒くなりましたので、健康管理に留意して生活していきましょう。 いい雰囲気です…![]() ![]() ![]() ![]() |
|