令和6年度もよろしくお願い申しあげます

3学期の目標

4年1組では学級活動の時間に3学期の目標を考えていました。学習面と生活面、2つの目標を考えて、ワークシートに書き込みます。「漢字をたくさん覚える」「漢字をきれいに書く」「朝早く起きる」など、意欲的な目標が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首に親しもう

4年2組では国語科「百人一種に親しもう:を学習しています。本時では、二人一組になって実際に百人一首をしていました。まだ学習して間もないので、上の句を聞いた段階で取るのは難しいようです。一つでも多く覚えて、上の句を聞いた段階で札が取れるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とけたもののゆくえ

5年1組では理科の時間に「とけたのもののゆくえ」を調べる実験をしていました。子どもたちの背の高さがあるガラス管に水を入れて、上から食塩を落とします。上から下に落ちていく食塩は目には見えなくなっていきました。
では、食塩はどうなったのでしょうか?消えてなくなったのでしょうか。次は、それを確かめる実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2ℓのジュースを3人で等分する

5年1組では算数科「分数と小数、整数の関係を調べよう」を学習していきます。式が「2÷3」、わり算になるのは予想できましたが、計算すると「0.6666……」となります。何かいい方法はないでしょうか。「小数がだめなら……。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報を生かして発展する産業

5年2組では社会科「情報を生かして発展する産業」を学習しています。教科書にはアイスクリームをつくる会社の資料が載せられています。消費者の好みや気象情報が商品販売に活かされているようです。
その後、自分たちの身の回りに、他にも情報を生かした産業がないか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 発育測定3・4年
1/15 発育測定1・2年 代表委員会
1/16 委員会
1/17 社会見学6年(歴史博物館・ピース大阪)