裁判のしくみ(5月7日 5年生社会科)
5年生が、社会科で日本の裁判のしくみついて学習していました。三審制度がなぜ必要なのかを、裁判の意味とともに考えていました。
![]() ![]() 5月7日登校の風景
ゴールデンウイークも終わり、小雨が降る中での新しい週の始まりです。家庭訪問も本日が最終日です。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。今週から、遠足などの校外学習も始まります。生活リズムを整えながら、元気にがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の風景(5月2日 2年生)
3時間目の2年生の学習の様子です。1組は、先日紹介した「ふしぎなたまご」から何が生まれてくるのかを想像して、絵を描いていました。2組は国語の「はたらく人に話を聞こう」の学習で、インタビューの仕方について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の風景(5月1日 1年生)
4時間目の1年生の学習の様子です。1組は「こうていたんけん」の学習で発見したものを、グループで話し合って発表していました。2組は、ひらがなの「め」の文字について学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の風景(5月1日 5年生)
3時間目の5年生の学習の様子です。1組は毛筆で、「道」という文字を書く学習に取り組んでいました。2組は算数で、水のかさと体積の関係について考えていました。3組は社会科で、「日本の地形や気候」の学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|