旧年中は、本校教育活動にご協力いただきありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。
TOP

令和6年度 冬休みの宿題一覧表

昨日、全学年、冬休みの宿題一覧表が配布されています。

1年生
令和6年度1年生冬休みの宿題一覧表

2年生令和6年度2年生冬休みの宿題一覧表

3年生
令和6年度3年生冬休みの宿題一覧表

おはようございます。

すっきりした空と共に始まった冬休み一日目です。
画像1 画像1

R6.12.24 終業式(2)

 次に、岡本先生からのお話です。

 話をする前に、毎年12/12に京都の清水寺で『今年の漢字』が決まります。みんなは、もう知っていますよね?『金』ですね。所得税や住民税など税にまつわる話題が多かったことから選ばれたみたいですね。税といえばお金が連想されます。この冬休みもお金に関わるトラブルがないようにしてほしいです。

 それでは、冬休みを最高に過ごしてもらうため、先生からアドバイスを5点します。
 
 1点目は、『被害者にならない』
 昔から人が集まるところに行くと被害にあう確率が高くなると言われていますが、最近では家にいても被害にあうケースが増えてきています。
それはSNSです。今SNSで被害にあう、中学生が増えてきています。
とても便利なツールがたくさんありますが、その中には、位置情報を知られたり、詐欺にあったりするツールもあります。先生は、警察ともよく話をします。いろんなツールが出すぎて、中学生の頭がついていけず、騙されたりする被害が多い。と言っていました。このような被害にあわないよう、自分の行動を考えてみましょう。
 
 2点目は、『加害者にならない』
 中学生のデータで上位をしめるのは、暴力、万引き、喫煙、飲酒です。
中学生の時期はとても重要な時期です。そんな行為をして、自分の名前に傷をつけない。誰かに誘われても、踏みとどまる強い人間になってほしいと思います。

 3点目は、『地域に迷惑をかけない』
 みんなが住んでいる地域です。道路などでたむろをしたり、自転車を全く知らない場所に止めてどこかに遊びに行ったり、ポイ捨てをしたりと、地域の人に「後ろ指」をさされるようなことはしないよう、自分の住んでる地域を大切にしましょう。

 4点目は、『お金の使い方・トラブルには十分に注意をする』
 特に正月はお年玉などお金をもらうことが多い時期です。なぜか、お金を持つと器が大きくなったと感じるもので、羽振がよくなり、ジュースやお菓子を奢ってあげたりすることが、トラブルの元です。お金の貸し借りや奢ってあげたりすることは絶対にやめましょう。

 最後、5点目、『自分に自信を持て』
 自分に自信を持っている人は、自分に誇りを持っている人とも言えます。
自分に誇りを持つということは、とても大事なことです。自分に誇りを持つためには、自分に言い訳という『うそ』をついていると、決して誇りを持つことは出来ません。自分の心に素直に、自分らしい生き方をしていると誇りが持てます。
明日から冬休みに入りますが、自分に自信を持てる時間を過ごしてください。相談があれば、すぐ連絡してください。

 以上5点、先生からのアドバイスです。

 とのお話でした。

 最後に、生徒会からのお話です。
 
 冬休みは楽しいこともありますが、3学期に入るとテストがあります。それに向けて頑張りましょう。

 とのお話でした。

 この冬休み、充実して、一回り成長した姿で3学期を迎えれるようにしましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

R6.12.24 終業式

生徒会の司会で、2学期の終業式が始まりました。

まずは、校長先生からのお話です。

 みなさんおはようございます。
 今年もあと7日になりました。みなさんに次会うのは、1月8日の3学期始業式になります。
 2学期を振り返ると文化祭・体育大会と大きな行事はどちらも大成功に終わり、学校全体が活気溢れるものとなりました。上級生をはじめとした、全校生徒のみなさんの「つながり」の強さのおかげでしょう。
また、一年を振り返ると、残念ながら元旦早々の能登での地震という大きな災害から始まる一年となってしまいました。そして、暑い暑い夏が長く続き、秋がなく、すぐに冬がやってきた、自然の大きな力を感じる年であったといえます。
しかし本校では、最近地域の方から、「本校女子生徒が困っておられる高齢者の車いすの方の手助けをしてくれた」と、それを目撃された方がわざわざ連絡をくだるというお話もありました。みなさんの中に「人にやさしい大正東中学校」らしい、考え方が定着してきたと思い嬉しくなりました。「チーム大正東」としては、飛躍できた年となりました。
 1年生は、小学生から中学生として、大きく成長しました。
 2年生は、お兄さん・お姉さんとして、立派な先輩になりました。
 3年生は、後輩の良き見本となる、素晴らしい生徒となりました。
個人差はありますが、みなさん一人ひとりが大きく成長した、大正東中学校が大きく成長した1年でした。
ただ、先生は貪欲です。来年令和7年は、いつも言う「大阪市で1番の学校」を目指します。
 みなさん一人ひとりにとって、今年1年は、どんな年でしたか?
さて、少し過ぎましたが21日土曜日は、1年間で「昼の長さ」が最も短く、「夜の長さ」が最も長い日の「冬至(とうじ)」でした。
反対に以前集会でお話ししましたが、昼の時間が最も長い日を「夏至(げし)」といいます。今年は、6月21日でした。
話を戻しますが、この冬至には「かぼちゃ」を食べたり、「ゆずを入れたお風呂」に入ると良いと言われています。でも、かぼちゃは、夏が旬な夏野菜なのです。なぜ、夏の野菜である「かぼちゃ」を食べるのがいいのでしょうか?
昔は、太陽の力が一番弱くなる冬至の日を境に、どんどん「運」が良くなっていくと言われていました。だから、運が良くなるようにと「ん」がつく物を食べていました。でも、「かぼちゃ」は「ん」がついていませんね。実は、「かぼちゃ」のことを漢字で「南の瓜」「南瓜(なんきん)」と書きます。つまり、「かぼちゃ」には「ん」が2つもついていて、「運」がとてもよくなると言われているのです。 他にも、「かぼちゃ」は夏野菜だけど、腐らないでとっておけるので、栄養をたくさんつけて寒い冬を乗りきるという健康上の理由もあります。
 では次に、なぜ「ゆずを入れたお風呂」に入るといいのでしょうか?
昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかったため、お風呂に入ることで心と体を清める(きれいにする)意味がありました。そこに、香りの強いゆずを入れることによって、悪いものを追い払うとともに、体を温めて風邪を予防するといった意味があったそうです。
 ぜひ今日家で「かぼちゃ」を食べたり、「ゆずを入れたお風呂」に入ったりして、新しい年に向けて「運」を良くするとともに、悪いものを追い払ってください。
運の上昇や邪気のお祓いだけでなく、新年を迎えるみなさんに、先生から言葉を贈りたいと思います。「一年の計は元旦にあり」と「君子危うきに近寄らず」です。
元旦に今年一年の夢や目標を持ちいかに過ごすかをしっかり考え、計画を立て準備することにより、今年を充実した年にできる。「お正月で浮かれるのでなく、しっかり1年を考えよう」ということです。
 そしてそれを、言葉にしてください。自分に宣言してください。
1年生は、学校の中心の2年生、2年生は、受験を控えた3年生、3年生は、中学校を卒業し高等学校・専修学校等に進学・就職し新たな旅立ちの年です。もう一度言います。「一年の計は元旦にあり」です。
 さらに、世の中には、自分が気を付けていても災いが向こうからやってくることがあります。
 しかし、その確率を少しでも下げるためにも、「君子危うきに近寄らず」です。
教養がある人は、自分の行動を慎み危険なところには近づかない。インフルエンザにも十分注意しましょう。もう一度言います。「君子危うきに近寄らず」です。
新年は明るい話の、多い年であって欲しいと思っています。
世の中はあわただしいですが、体調管理には十分注意しましょう。1月8日に、元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。

 とのお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 学年集会

2年生、2学期の最後の学年集会には銀行の方をゲストにお迎えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

For Tomorrow 【月中行事予定表】

給食献立表

校長だより

お知らせ

クラブ・PTA活動

いじめ防止について

運営に関する計画

学校協議会

中学校のあゆみ

学校アンケート

学校元気アップ

英語能力判定テスト

PTA関係

学校安心ルール

非常災害時の対応