”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

登校のようす 〜1月15日〜

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。
早朝からの小雨も上がりました。
今日も1日、勉強に運動にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和7年1月14日(火)

今日の献立は、さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・キャベツの赤じそあえ・ごはん・牛乳でした。

「さごしのしょうゆだれかけ」は、料理酒で下味をつけ、焼き物機で焼いたさごしに、みりん、こいくちしょうゆで作ったタレを配缶時にかけています。
「みそ汁」は、うすあげ、たまねぎ、はくさい、にんじん、わかめを使用しています。
「キャベツの赤じそあえ」は、ゆでたキャベツに赤じそ、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作ったタレをかけ、あえたものです。

明日の献立は、はくさいのクリーム煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため・黒糖パン・牛乳です。
画像1 画像1

玄関の水槽 〜1月14日〜

新年になり、玄関のメダカ水槽のバックスクリーンがお正月バージョンになりました。
今年はへび年。
皮を脱ぎ捨てて新しい姿に生まれ変わることから、へび年は「新しい挑戦の年」になると言われています。
これから、子どもたちがいろいろなことに挑戦してがんばる姿を楽しみにしています。
画像1 画像1

昼休みのようす 〜1月14日〜

空気は冷たいですが、子どもたちが元気に外遊びしています。
子どもたちの元気な声が運動場に響いています。
担任も子どもたちと一緒に運動場に出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンポスト(5年生) 〜1月14日〜

お昼休みに、5年生の子どもたちが担任と堆肥をつくっていました。
「コンポスト」とは「堆肥(compost)」や「堆肥をつくる容器(composter)」のことです。
家庭からでる生ごみや落ち葉などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させ、堆肥をつくります。
昔から伝承されてきた日本の大切な知恵の1つです。
できた堆肥は学習園での野菜や花の栽培に活用できます。
堆肥でできた野菜や果物はおいしく、安心して食べることができるそうです。
また、ごみの減量にもつながり、環境にもやさしいです。
自分たちでつくった堆肥を使うと、野菜や花が生長する楽しみもひとしおですね。
これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 児童集会
発育測定(4年)
1/16 発育測定(3年)
栄養指導(2年)
校外学習(6年:ピース大阪)
1/17 発育測定(2年)
1/20 発育測定(1年)
1/21 クラブ活動

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より