「れいぎ正しい人」(3年生) 〜1月9日〜
道徳の時間は、教材文「れいぎ正しい人」を学習しました。
「まさお」はお父さんとスーパーへ行き、中に入ろうとしたときに、スーパーから出てきた男性が、まさおとお父さんが入るために、ドアを持っていてくれました。 お父さんは「礼儀正しいですね。」と声を掛けました。 まさおは、見知らずの人にも自然と優しくできることも「礼儀正しいこと」だと気付きます・・・。 「礼儀正しい人」とはどんな人のことなのか、「礼儀」はどうして大切なのか、みんなで考えました。 学習を通して、だれに対しても心を込めて接しようとする気持ちの大切さに気付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視写(5年生) 〜1月9日〜
国語科の時間は、教科書の「春はあけぼの」を視写しました。
視写が終わったら、あいたところに題材に合った絵を考えて描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の時間 〜1月9日〜
3学期最初の給食です。
おいしい給食、残さず食べましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の準備中 〜1月9日〜
もうすぐ給食です。
子どもたちが力を合わせて給食の準備をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算のきまり(2年生) 〜1月9日〜
算数科の時間は、九九の表を見ながら、かけ算にはどんなきまりがあるのか話し合いました。
かける数が1ふえると、答えはかけられる数だけ増える。 「3×5」と「5×3」など答えが同じ数になるかけ算がある・・・。 かけ算には、いろいろなきまりがあるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|