![]() ![]() |
教採ひろば@シナジースクエア
シナジースクエアで、「教採ひろば(教員採用相談会)」を1月14日(火)に開催しました。
大阪市の教育を知るブースでは、「学校園の魅力」や「働き方改革」について説明をしました。(写真1) 参加者からは、 「先生方が笑顔で勤務しているのが印象的だった。」 「先生方の一日のスケジュール等を具体的に示されていたので、教職をイメージすることができた」 という声を聞くことができました。 また、高校生向けブースでは『教職の魅力』について話を聞きました。 高校生からは「教師になったきっかけ」「教師として辛かったこと」等の質問があり、教職について知る機会となりました。(写真2) 座談会では、『たくさん話を聞いてもらえて、不安に思っていたことを強みに変えることができた』 といった声を聞くことができました。(写真3) 次回は、1月27日(月)に開催します。 大阪市の教育を知るブースでは、「ICT活用」についてです。座談会や個別相談会も引き続き行います。 多くの方のご参加をお待ちしております! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼小連携3連続セミナー(第2回目)
1月10日(金)シナジースクエアにて幼小連携3連続セミナー「幼小の取り組み紹介を踏まえた交流会について」を実施しました。
幼稚園、小学校から講師として3人の先生をお招きし、「架け橋期」を意識した日々の取り組みや願いについて発表していただきました。また、幼小連携で心がけていることについてもお話がありました。幼小連携の行事や取組ばかりに目を向けるのではなく、まずは幼小の教員同士がつながり、互いのことを知ろうとすることが大切であることを教えていただきました。 後半は発表をもとに、各グループで交流をしました。幼稚園と小学校の先生どうしがそれぞれの思いや願い、今後の幼小連携について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園主任研修
1 日時
・令和6年12月17日(火)15時30分〜17時00分 2 場所 ・大阪市総合教育センター 905・906研修室 3 ねらい ・幼稚園組織の中での主任としての役割を認識し、幼稚園運営について積極的に取り組むことができる資質・能力を習得する。 4 内容 <講義>「逆境体験のある子どもをどう支えるか〜トラウマインフォームドの視点から子どもの姿を捉えなおす〜」 <講師>大阪市立鯰江小学校 武藤 直樹 指導教諭 (教職員地域研修推進委員会 第2教育ブロック事務局担当) トラウマインフォームドケアとは、トラウマ(心的外傷)を治療するということではなく、個人が過去に経験したトラウマが現在の行動や感情、健康にどのような影響を与えているかを理解し、それを尊重しながら支援や対応を行うアプローチのことです。本研修では、まわりにイライラや感情をぶつけたり、自分を責め続けたりしてしまう子どもの行動について見つめ直し、どのように支援していくのか学びました。また、講義の内容を受けて、それぞれの園でのようすについてグループで意見交流しました。 5 受講生の声 ・個々の子どもの支援について教職員間で情報を共有し、支援していくことの大切さを改めて感じました。園が一つになって、子どもを見守り、日々の保育に努めたいと思います。 ・自園の子どもの姿がすぐに思い浮かびました。子どもの家庭の状況から考えられる要因や行動を改めて考え、少しでもその子の思いを受け止められるようにしたいと思いました。 ・「トラウマのメガネ」という言葉が印象的でした。子どもを多角的に見て、十分なコミュニケーションをとることなどを通して、子どもが安心して日々の保育を楽しむことができるようにしたいと考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回大阪市教育フォーラム![]() ![]() ![]() ![]() ・令和6年12月24日(火曜日)14時から17時 2 場所 ・みらい教育共創館3〜10階(大阪市総合教育センター)、大阪教育大学西館ホール 3 内容 「第5回大阪市教育フォーラム」 全体会「よりよい社会を創るために必要な力とは」 講師:中島 さち子 氏(株式会社 steAm 代表取締役) 分科会 A:不登校にある生徒への包括的な支援をめざして 〜不登校支援モデル校2校の実践を通して〜 B:道徳教育の推進・充実に向けて 〜「よりよい生き方を実践する力を育む道徳教育の推進事業」 道徳教育研究校の実践より〜 C:帰国・来日等の子どもの教育を進めるために 〜2023年度 大阪市「外国にルーツのある子ども」学習・生活調査報告書から〜 D:「通級による指導」全校開設の歩み 〜学校全体で取り組み、通常学級の指導に生かす〜 E:つながろう、つなげよう、学びの架け橋 〜もし小学校の先生が幼児期の教育に出会ったら…〜 F:教育は数値で語れない⁉ 教育データからみえる学力のつまずきと不登校の分析 G:大阪市総合教育センター研究校の実践について 〜教育課題の解決をめざして〜 H:理科好きの子どもを育てる 〜理科教育推進校の取組〜 I:How to Teach English 〜授業力ブラッシュアップ!〜 J:【教育DX】 学びが変わる、学校が変わる 〜リーディングDXスクール事業指定校からの報告〜 K:カリキュラム・マネジメントの充実に向けたモデル開発 〜教育活動の質の向上をめざして〜 L:信頼関係を築く保護者対応 〜関係づくりのポイントとは〜 M:大学院での学び 〜大学院で学ぶことのよさ〜 N:学校と地域が協働した子どもたちの豊かな学びのために 〜「社会に開かれた教育課程」と地域学校協働活動〜 第5回大阪市教育フォーラムは、初めて大阪教育大学との共催で行いました。 全体会およびAからNの14分科会について、対面およびMicrosoftTeamsを用いたオンラインで開催しました。各分科会の様子については、後日、このホームページでお知らせいたします。 当日は、300名を超えるみなさまがご参加され、熱心に学び合っておられました。 1月23日(木)より全体会・分科会記録動画配信を行います。詳細については、後日、各校園にお知らせいたします。 令和7年最初のシナジーセミナー!
今日は令和7年最初のシナジーセミナーです。シナジースクエアにお越しいただいた先生方、新年早々ご参加いただきありがとうございます!今年もシナジースクエアでは、皆さんのニーズに応じた、学びを深められるようなセミナー、イベントに取り組んでいきたいと思います!
皆さん、シナジースクエアでこんなセミナーやって欲しい、こんな企画やって欲しいなどのご要望あれば、どしどし総合教育センターまでお寄せください! さあ明日からは3学期のスタートです。年度の締めくくり、頑張っていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|