11月18日登校の風景

 11月も下旬に差しかかってきました。先週の終わりくらいから寒さを感じるようになり、今週は今年一番の寒気の影響で冷え込む予報が出ています。暑い夏から一気に冬のような気候になると、体調の維持管理が本当に難しくなります。インフルエンザの影響も出始めているようです。いつものことですが、早寝早起きなどの規則正しい生活を心掛けながら、毎日を健康に過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会5(11月15日 保健研修会)

 放課後には、保護者・地域の方々・教職員を対象に保健研修会が行われました。講師先生から、良い姿勢を保つために必要な体幹トレーニングの方法や、日常生活の中で気をつけることなどを教えていただきました。子どもたちがよい姿勢を身につけるためには、学校だけが取り組むのではなく、家庭や地域との連携が大切であるということを、研修を通して実感しました。
画像1 画像1

学校保健委員会4(11月15日 6年生)

 6時間目に行われた、6年生の様子です。6年生でも保健委員会の人たちによる発表がありました。姿勢がもたらす生活や体への影響をわかりやすく解説した動画を製作し、それを使った発表でした。
 6年生にとっては、小学校生活最後の学校保健委員会になります。これまでに学んだことを今後の生活に生かしていくことが、6年生の皆さんにとって大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会3(11月15日 5年生)

5時間目の5年生の様子です。5年生からは、保健委員会の皆さんの発表もありました。5年生の委員会の発表は、ニュース番組のような構成で、よい姿勢の大切さをわかりやすく伝える内容でした。また、講師先生のお話によると、よい姿勢は集中力を高めるだけではなく、自然に気持ちを前向きにもしてくれるそうです。良い姿勢をとるということは、生活全般に良い影響をもたらすものだということがよくわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会2(11月15日 3・4年生)

3時間目の3・4年生の様子です。体幹を強くする運動として「真っすぐ線を歩こう!」「おてだまリレー」「ぞうきんがけリレー」などを教えていただきました。昨年と比べると、両学年ともぞうきんがけなどにいっそうの力強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 出前授業6年(メニコン) クラブ
1/22 社会見学5年(大阪科学技術館) 昔遊び1年
1/23 社会見学4年(阿倍野防災センター)
1/24 発育測定 全学年

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

PTAだより

校歌

学校いじめ対策基本方針

安全・安心